「もったいないよ」ということについて
お話しします。
「今まだ十分に出来ていない段階で
(子どもが)思わないでしょうか?
「ご褒美をあげたら、
ご褒美は使いたくありません。」
「あれもこれも出来てないのに、
かえってよくないと思うんですが。
「将来、自立してもらわないと困るので
悪いことは悪いと叱って行きたいのですが」
「社会に出ると、支援は少ないので
育てた方がいいと思うのですが」
これ以前の私が思っていたことです。
実は
これ全部、勘違いです。
もっと言えば、
と言ってもいいかもしれません。
最終的なゴールはよく分かります。
最終的には、多くのお母さんがおっしゃるように、
・褒められないでも行動させたいですし、
・ご褒美がなくても動くようにしますし、
・出来ることと自信が釣り合う状態に
しますし、
・将来は自立するように進めますし、
・支援も徐々に減らしていきますし、
・可能ならもちろん学校や集団での
成功体験をして欲しい
と、
考えは同じだろうと思います。
ただ、
全然違ってくるんです!
発達は一足飛びには進みません。
明日から急に障がいがゼロになる訳ではないのです。
途中経過を1つ1つ追って、
小さな変化を喜びながら進めていきます。
あれもこれも出来ていないと感じる
その成果はほとんどありません。
お子さんに叱って効果はありましたか?
むしろ、親子の関係が
悪くなってはいませんか?
特性で
お子さんに対しては、
「出来ないことを自覚させたい」
たくさんいらっしゃいます。
このような自己流の接し方を
状況に陥りやすくなります。
私は、
と思っています。
我が家も私が変わったら
子どもが夫がかわりました!!
お母さんが決意して
お子さんの発達が加速します。
具体的にどうしたらいいか?と言うと、
サポートをすることです。
そして、ゴールできたら肯定する、
褒める。
お子さんの「一段先」が何なのか?
一歩一歩、発達を進めていきます。