前回の記事では
自分で考える力を伸ばすためには
過保護に育てることが必要ですよ!
と言うお話をしましたが
今日は実際に
私が息子にどんな対応をしているのか?
をちょっとだけお話ししますね(^ ^)
この時期になると
だんだん疲れが出てきて、
なかなか宿題に
取り組んでくれない、こんな相談が
いつも以上に増えますがどうですか?
我が家には小4の息子がいますが
学年が上がったことで
帰宅時間が遅くなった上に
宿題の量も急増し、
帰ってきてから
なかなかエンジンがかからない、
と言うことも時々あります。
そんな時、私はどうしているのか?
答えは
宿題の一部をやってあげるです。
え!?ですよね・笑
と言っても代わりに問題を解くとか
そう言うことはしません。
例えば音読だったら、
1行ずつ交互に読んで
読む量を半分にするとか、
算数だったら
ドリルを見ながらノートに計算式だけ
私が書いてあげて「解くだけ」にするとか
そう言うことです。
なぜかこれをやるのか?
それは私の子育ての軸が
脳を発達させることだからです。
脳を発達させるためには
①グルコース
②酸素
③経験をさせること
の3つが必要ですが、
中でも大事なのが酸素を使うこと!
じゃあどうすれば
酸素を使うことができるのか?
というと子どもの
できた!
楽しい!
と言う感情を引き出すことで
脳は酸素を使うんです。
だから私は
息子の気が乗らない時は
何が何でもやらせようと
するんじゃなくて、
どんどん手伝うんですね。
ちなみに手伝いつつ
「自分でやった」と言う経験を
ちゃんとさせているので、
どんどんやらなくなってしまう、
なんてことはなく
翌日はスッと自分で全部やってくれます。
もしお子さんのサポートの仕方で
悩んでいるのであれば
参考にしてくださいね^ ^
***********
親子の会話×1分ワークで
言うことを聞かない子どもに
AI時代の7つの思考力が育つ!
ひらめき☆子育てプログラム
***********
執筆者:森あや
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)