切り替えができない発達障害グレーゾーンの子がスムーズに宿題を始めるコツ

 

自分の好きな活動から宿題への切り替えができないお子さんと、宿題バトルになっていませんか。毎日のことなので、何とかしたいですよね。ここでは、発達障害グレーゾーンの子が宿題をスムーズに始められるコツをお伝えします。

切り替えができない子と宿題バトルをしていませんか?

 

学校から帰ったら、先に宿題を終わらせて、それから遊びに行ってほしい。ゲームより先に宿題を終わらせるべきだ。と思いますよね。

 

それなのに、帰ってきて休憩を終え、その後はゲーム、テレビ、YouTube…。お母さんのモヤモヤとイライラはつのり、「宿題はいつやるの?」「早くやりなさいよ。やったらすぐ終わるんだから」と、つい言ってしまうこともありますよね。

 

お母さんは一生懸命子育てをしています。母として、子どもをしっかり育てないと、という責任感や、自分の過去の経験から効率よい方法を教えてあげようとの気持ちから、「私がやらせないと」「私が言わなきゃ」という気持ちになり、結果として「〜しなさい」 「〜するべき」という声かけをしてしまうこともあると思います。

 

特に宿題となると、言葉や表情に力が入ることもありますよね。

 

ですがお母さんが怖い顔でガミガミ言うと、お子さんにネガティブな印象を与えてしまい、お母さんの声をシャットアウトしてしまう、そしてやる気を奪ってしまうことになるんです。

 

実は私も息子のために良かれと思って、あれこれ指示を出す声かけをして、その結果、親子関係をギクシャクさせてしまっていました。

 

 

そこで今日は切り替えができない息子にやって効果的だった、宿題サポートのコツをお伝えしますね。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 

 

発達障害グレーゾーンの子が宿題を後回しにする理由

 

実は私は今まで「宿題を先に終わらせて、後でゆっくり遊べばいいのに」「まずは、やるべきことをやってから遊んでほしい」と考えて、声かけをしていました。

 

そもそも、どうして発達障害グレーゾーンの子は宿題を後回しにしてしまうのでしょうか。それは、脳の特性が関係しているのです。

 

発達障害グレーゾーンの子は

 

 ・自分のやりたい気持ちを抑えることができない

・エンジンがかかりにくい

・理解するのに時間がかかる

・時間感覚が弱い

 

などの特性を持っているために、やらないといけないと分かっているけれど、後回しにしてしまうのです。

 

だからお母さんの「宿題は早く終わらせるべき」と言う考えがなかなか通用しないんですね。

 

そこで私は宿題のゴールをすぐにやることではなく、時間がかかってもいいから息子が自分でスムーズに終わらせることができることに設定することにしました。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 

 

切り替えができない子におすすめ!宿題サポートのコツ

 

それでは切り替えができない発達障害グレーゾーンの子が宿題にスムーズに取り組むコツを紹介します。

 

まずはお子さんをよく観察して、

 

・帰ってきてからすぐ取り組むよりも、休憩やゲームをしてからの方が取り掛かりやすいのか

・宿題中は、動画や音楽があった方が落ち着くのか

 (ちなみに息子は、アップテンポの曲を聴くと、調子が出るそうです。)

・終わった後に、楽しいもの・ことが待っているとすぐに取り組み始めることができるのか

 

こんな風にお子さんのやる気が出やすいタイミングやポイントを探してみてくださいね。

 

 

次に、お子さんが宿題に取り組むまでのハードルを下げてあげましょう。

 

脳は、行動を切り替えるときに負荷がかかります。お子さんが宿題に取り組むまでの準備の時点で、負荷がかかって「面倒だ」と思ってしまう気持ちを取り除くのです。

 

・帰宅後は、宿題はランドセルから出して、見えるところに置く

 ・ノートを開き、鉛筆も置き、すぐに始められる状態にしておく

 ・宿題が終わった後にできる楽しいことを伝える

 

こんな風に宿題のハードルを下げてあげます。

 

そして、

 

宿題に取りかかろうとした時には、笑顔で「始めるんだね」

取り組み中「もう3問も解いたの?」

取り組んだ後に「算数の宿題終わったんだね。」

 

などと、事実を伝える声かけをしてみてください。

 

こうすることで、お母さんの声かけお子さんの脳に「できた!」の成功体験の記憶を積み重ねていき、お子さんは、自信をつけていくことができます。

 

そして、お子さんは、スムーズに動くことができるようになっていきます。

 

また、お母さんが、最初の問題を読み上げて、そのまま「あっ、1番の答えを言っちゃった。」と楽しそうに言って、宿題に関心を持たせると、子どもも乗ってきやすいですよ。

 

「宿題の後回しは絶対にだめ‼」と言っていた私でも、宿題への視点を変え、息子を観察して肯定し、信頼関係を築けるようになると、宿題が先か後かは気にならなくなりました。

 

宿題にスムーズに取り組むコツは、まず、お子さんを知り、環境を整え、親子のコミュニケーションの土台を整えることです!

 

よかったら参考にしてくださいね。

 

できるのにやらない子に
学習習慣が身に付く!
優しい叱り方がわかります!
↓↓↓

 

お子さんが宿題にスムーズに取り組む声かけを多数紹介しています!

▼無料で毎日情報をお届けしています

 

執筆者:山田あき

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

 

タイトルとURLをコピーしました