今日は
子どもの可能性を
子どもの可能性を
潰さないために必要なたった1つのこと
をお話ししますね^ ^
我が家の息子は現在小5ですが、
暇さえあれば機械を分解、
愛読書はパソコンの専門誌という
いわゆる理系男子です。
小さい頃から
興味を示す本も結構偏っていて、
絵本にはあまり関心がなく、
図鑑とか、電車の専門雑誌とか
写真が中心のものでした。
ですが、最近は
私が研究のために持っている
読書感想文用の書籍一覧を見て
この本がほしい、と言ってきたり、
図書の授業で紹介されたのを
きっかけに古典文学に興味を持ったりと
今まで興味を持たなかったような
分野の本を読んでいることもよくあります。
発達凸凹キッズは
ワーキングメモリや視覚認知の弱さから
本を読むことが苦手な子が多かったり、
ワーキングメモリや視覚認知の弱さから
本を読むことが苦手な子が多かったり、
こだわりが強いために興味の範囲が狭いなど
行動の幅が広がりにくかったり
学習習慣が身につきにくいところがあります。
学習習慣が身につきにくいところがあります。
ですが、こんな風にタイミングが来ると
今まで興味を持っていなかったことに
没頭し始めることもよくあるんです。
じゃあ、どうすればタイミングが来た時に、
行動力を発揮させてあげられるか?
それは「嫌い」にさせないことです。
脳科学から考えると
「行動」と「記憶」には
深い結びつきがあります。
ある行動と結びついている記憶が
「いい記憶」であれば
子どもの行動力は上がりますし、
逆に「良くない記憶」だと
子どもはなかなかやろうとしません。
だからこそママが普段の声かけで
ポジティブな記憶をたくさん作ってあげれば
「苦手」かもしれないけど
「嫌い」にはならないんです!
「嫌い」にはならないんです!
そして嫌いにさえさせなければ
お子さんが興味を持ったタイミングで
新しいことに挑戦してみよう!と
意欲的に動き始めます。
だから私は
自学力を育てていく上でまず必要なのは
モチベーションを高めること
であると考え、
自学力を育てていく上でまず必要なのは
モチベーションを高めること
であると考え、
お子さんの脳の中に
どんな記憶を残していくのか?
が大事であることをお伝えし、
受講生さんたちには
ポジティブな記憶を増やす会話術
をしっかりマスターしてもらうんです^ ^
そして脳が変化し始めるのは3ヶ月、
大きく作り変わるのは半年くらいであると
言われています。
だからこそ、
ママが丁寧に声かけを続けることで
脳をじわじわ育てていくことが
とても大事なんですね(^^)