1.わが子が繊細な子!? 明るく活発な娘が突然不登校に
我が家には小学2年生の、こだわりが強く真面目で繊細な子(通称つぼみ)がいます。
明るく元気なつぼみは、今まで一度も保育園や学校に「行きたくない」と言ったことがありませんでした。
そんな彼女に、何の前触れもなく変化が訪れたのです。
2年生の7月。
つぼみが学校に行くと、腹痛を訴えるようになりました。
最初は様子を見ていた私も、家に帰ると元気になる姿を見て、ストレスによるものだと気付きました。
真面目で家族に心配をかけたくないつぼみは、自分を奮い立たせて学校に行っていたのです。
「教室のみんなの声がうるさい」
「先生の注意する声が怖い」
みんなが気にしないような事を、つぼみはとても大きく受け取ってしまう。
つぼみが感じる世界は、私が想像していたものとはまるで違っていたのです。
私はそこで初めてつぼみの繊細さに気付きました
学校に行きたいのに行けない。
この葛藤が、つぼみの心をますます不安定にしていきました。
次第にイライラするようになり感情的になることが増えたつぼみ。
そこから娘の不登校は始まりました。
2.常にイライラ、感情的に…明るく元気な娘から消えた笑顔
不登校になり家での娘との生活が始まりました。
学校に行きたいのに行けないストレスから、人が変わったように些細なことでも感情的になることが増え、泣いて暴れて手がつけられなくなりました。
ある時は、食べたかったドーナツを食べられてしまい、他のドーナツでは納得できずに、床でバタバタ足を叩きつけて、奇声をあげて泣き叫びました。
ある時は、自分の納得できる字が書けずに、鉛筆の芯が折れるまで紙にイライラをぶつけたりしました。
いつも不機嫌で常にイライラしている娘。
あんなに元気で明るかった娘から笑顔は消えてしまいました。
いつ地雷を踏むか分からず、ビクビク過ごす日々。
次第に家庭の中も暗くなっていき、つぼみの不機嫌な顔が日常の一部になっていきました。
3.発達科学コミュニケーションとの出会い
病院に行っても、学校に相談しても、はっきりとした答えや具体的な対策は得られませんでした。
「繊細なんでしょうね」「様子を見ましょう」と言われるばかりで、状況は何も変わらなかったのです。
様子を見ていてもダメだ。
何か私にできることはないか。
8月、眠れぬ夜が続く中、どうにかしたい一心で情報を探しているうちに、おうちで脳を育てる「発達科学コミュニケーション」(以下発コミュ)に出会いました。
脳科学に基づいたコミュニケーションで、脳は育てられる。
私の関わり方でつぼみの笑顔がまた見れるかもしれない!!
私はすぐに個別相談に申し込みました。
そこでつぼみに何が起こっているのかが分かったのです。
・周りの情報を必要以上にキャッチしてしまう繊細な娘は、学校でのたくさんの刺激を受け止められなくなり、ストレスでいっぱいになっていたこと。
・ストレスにより感情を司っている脳のエリアが過剰に反応し、些細なことでイライラしたり落ち込んだり、感情のコントロールができなくなっていること。
・そのために、学校に行くとたくさんの刺激とストレスで、ネガティブな記憶ばかりが溜まり、「行きたくない」と不登校になってしまったこと。
・ママの言葉かけや対応で脳を落ち着かせることができ、そして伸ばしていくことができること。
・さらに、適切な関わりで脳は育ち、自信を育み、ストレスにも強くなって、再び行動できるようになるということ。
何が起こっているのか分からず途方に暮れていましたが、私の中に暗い霧が晴れるような感覚が広がりました。
全てが腑に落ち、私にできることがあるんだ!と光が刺し、発コミュを学ぶことを決意しました。
4.好ましくない行動以外すべて肯定ポイント
発コミュを学び始めてまず行ったことは、娘を肯定することでした。
だけど学校に行かずに1日中パジャマ姿でゲームやYouTube。
肯定するポイントなんてない…と思っていた私。
肯定は何かできた時にするものではなく、好ましくない行動以外すべて肯定ポイントだと教えてもらいました。
◆見たままの行動を実況中継する
「おはよ〜!起きてきたんだね」
「美味しそうにご飯食べてるね」
「トイレ行ったんだ」
「お風呂入ってさっぱりしたね」
当たり前にできていることでも、言葉にして伝えることで「できてるよ〜」と脳に教えてあげることができます。
子どももお母さんがちゃんと見ていてくれること、無意識にやっていることでも「私できてる!」と脳にポジティブな記憶を入れてあげることができるのです。
◆明るく楽しいママの雰囲気
・鼻歌を歌いながら家事をする
・目が合ったらにっこり笑顔
・話しかける時は笑顔と優しい声で
ママが機嫌よく過ごしているだけで、子どもは「ここに居ていいんだ」と肯定されているような気分になります。
すると1ヶ月もしないうちにみるみるつぼみに笑顔が戻ってきました!
感情的になることはなくなり、些細なことでも声をあげて笑うようになり、本来の明るいつぼみにまた出会うことができたのです。
暗かった家の中も、家族の笑い声が響くようになりました。
安心安全な居場所と肯定的な関わりをすることで、ストレスで支配されていた脳は落ち着き、感情的になることがなくなったのです。
それと同時に、肯定的な関わりを続けることで、娘に自信がついていきました。
そして、3ヶ月もすると、次第に学校にも気持ちが向くようになってきました。
最初は、放課後の静かな時間に教室へ行くこと。
次は昼休みに友達と顔を合わせること。
そして、好きな教科だけ、短い時間だけ…。
そうやって少しずつ「楽しかった」という記憶を積み重ねていくうちに、学校=辛い場所だった記憶は、だんだんと新しい楽しい記憶に上書きされていきました。
気づけば、不登校だった日々はゆっくりと改善へと向かっていったのです。
5.脳の仕組みを知れば、不安は安心に変わる
私が娘のありのままを認める関わり方に変えたことで、娘は感情的になることがなくなり、穏やかさと自信を取り戻すことができました。
そして、不登校も改善されたのです。
私たち親は、どうしてもできていないことに目が向きがちで、当たり前にできていることは見落としてしまいます。
ですが、子ども達はどんな時も精一杯頑張っています。
学校に行っても行かなくても、どんな娘も受け入れてありのままを肯定することで、確実に子どもの安心と自信は育ちます。
それは一番認めて欲しいママだからこそ、その効果は絶大です。
発コミュに出会うまでは、娘に何が起こっているのか、どう対応をしたらいいのか分からず不安でいっぱいでした。
正しい知識を身につけることで、不安は安心に変わります。
これからも、繊細な娘が見せる小さな努力や、何気ない日常を見逃さずにいたいです。
「できて当たり前」ではなく、「頑張っているね」「ちゃんと見ているよ」と伝えていくことで、娘が自分を信じられるように、心から安心できるように、ありのままを認めていきたいと思います。
執筆者:なかたに のぞみ
発達科学コミュニケーション