負けると怒る発達障害グレーゾーンの子のこだわりを減らすママの対応

▼ダウンロードはこちらから
 
この小冊子を読むと 手が出てしまう子が 落ち着いて話せるようになる お家の環境作りのヒント がわかります。のコピーのコピーのコピーのコピー (628 × 393 px) (1440 × 900 px) (12 (8).png
 
おはようございます!
 
 
今日は負けると怒っちゃう子への
対応についてお話ししますね^^
 
 
じゃんけんやトランプなど
 
 
勝ち負けがある遊びの中で
負けると泣き叫んで怒ってしまう
 
 
負けそうになると途中でやめてしまう
 
 
自分ルールに都合よく変えてしまう
 
 
といった様子は見られませんか?

お会いするママさんの中にも
そんなお話をお聞きしますが、
 
 
そんな子どもたちに
「そんな怒るんだったらもうやらないよ!」
と叱ってしまうのはNG
 
 
子どもたちに必要なのは
「勝ち続けること」です。
 
 
勝ち負けに限らず
こだわりのある子にとって
それを無理やり変えようとするのは
信頼関係を壊す原因になります。
 
 
だからこだわってるなら
本人が納得するまでこだわり続けさせるでOK
 
 
ただお友だち同士では負けることを避けられないため
お家で沢山「勝つ」経験をさせてあげてほしいんです。
 
 
その中で
「ママ負けちゃった〜笑」
と負けることへの
ネガティブイメージをなくしてあげると
 
 
負けることは悪いことではない
 
 
と認識してだんだん
勝ち負けにこだわらなくなっていくんです。
 
 
1024287.jpg
 
 
我が家のパステル長男も
超がつくほど俺様ルールの持ち主でした。
 
 
遊び方も「こう言って!」とセリフまで強要されたり、
 
 
自分が負けそうになると
勝つために新ルールを追加したり
 
 
子どもと遊ぶこと自体
面倒に感じていた時期もありました(^^;)
 
 
ですが、今では敢えて負けることを楽しんだり
ルールを守ってゲームを楽しむこともできています。
 
 
勝ち負けにこだわらなくなると
相手に譲ることができるようになったり
 
 
約束を守ることにもつながっていきますので、
 
 
ぜひお家では「勝つ経験」を
たくさんさせてあげてくださいね^^

▼子どもの怒りを鎮める環境づくりはこちら

 
nakada202301のコピー (1).jpg
 
 
タイトルとURLをコピーしました