不安要素に気づける親子会話で癇癪の根っこを断ち切ろう!

==========
不安要素に気づける親子会話で
癇癪の根っこを断ち切ろう!
==========

こんばんは!

2学期は学校生活も
どんどんスピードが上がり
負荷が増える今だからこそ!

癇癪っ子の見えないストレスを
言葉に変換して
立ち直るスピードも上げていきたい頃。

いよいよ年末まで残り2ヶ月

宿題が増える
宿題の難易度が上がる
寒暖差で睡眠不足
続く行事で疲れ切ってる
友だちトラブル
いつも以上に時間が守れない

などなど、
癇癪の原因になりそうな要素が
たくさんあります。

が・・・!!!
本人も気づいていないところで
実は癇癪の本当の原因って
隠れていることが多いんです。

実はこの「本当の原因」を
言語化してあげることが

ここからさらに増える
ストレスをうまく消化して
お子さんの立ち直る力
つながっていきます。

今日、元癇癪っ子の長男で
立ち直るの早くなったな〜
という事件?がありました。

夕方、放デイの先生から

「長男君が家に帰りたいと
珍しく癇癪を起こしています。
お母さん、話してもらえますか?」

と電話があり、代わると

「ゲームがやりたい
レゴの研究がしたい!

ゲームは弟のだから
早く帰らないとできなくなっちゃう!
だから今日は帰りたい!!」

と泣きじゃくりながら言う息子。

結局最後まで参加を決めたものの
どーにも腑に落ちなかった私。

なぜかと言うと、
ゲームやレゴのことで
行きしぶりや時間が守れないなど
家ではトラブルを
起こしてはいなかったから。

根っこの問題を解決しないと
癇癪の火種は消せていないから
癇癪クセを強くする原因にもなります。

そこで、家に帰ってきて
まだ不安が残った状態で
「ママごめんね」という息子に、

何があったのか。
1つ1つ言葉にしてもらったんです。

息子「なんで怒ったのかわからない・・・
 あ!だけどね!
 ママ明日コンパスが必要なんだ!」
(衝動さから会話がコロコロ変わります)

私「ん?明日必要なの?」

息子「そう!だからボク
 急がなきゃと思って
 放デイから帰りたかったの!」

私「そっか〜…(連絡帳を見て)
 先生からもお知らせ書いてるね。
 読んでごらん?」

息子
「・・・⁈なぁんだ!安心したー!!!」


(必要なのは『来週』でした 笑)

先日、図工で使う材料を夜になって
「明日使うんだって」と申告して
間に合わなかったことがあり、

「今回も間に合わなかったらどうしょう!」

という不安が
【来週から使用する】という言葉を見逃して
癇癪を引き起こしていたんですね。

そのあとはケロッとして
いつものように宿題をしていました 笑

衝動性がある子の場合、
ちょっとしたキーワードと
過去の失敗や不安を一瞬でリンクさせて、
「怒り」として表現することがあります。

ですがこうやって
自分の状況や感情を言葉に出せると、
思考が整理されて、
驚くほどサラッと立ち直れるんです。

今回の息子の「なぁ〜んだ!」には
私も思わず笑ってしまいましたが、

なにかトラブルがあっても
不安が強くなっても
それを「言葉」に変換できれば

これから先、
どんな環境であっても
立ち直っていける!
と頼もしくも感じました^^

癇癪の原因は多岐にわたります。

今回のように
表面的に出ていることだけが
原因ではないことがほとんどです。

だから1つ1つ原因を追求するよりも、
不安要素を言葉で伝えられる
日頃の会話が
未来の子どもの強さにつながります。

個別相談会11月の先行予約枠は
明日で締め切ります。

わが子の言葉で伝える力を伸ばして
3学期は怒らないわが子と過ごしたい方は
チェックしておいてくださいね^^
↓こちらから
https://www.agentmail.jp/lp/r/20347/168702/

では!

【発コミュ本部運営Youtube】
最新動画はこちら♪
https://www.youtube.com/watch?v=So2J4_89Ox0

==========
不安要素に気づける親子会話で
癇癪の根っこを断ち切ろう!
==========

こんばんは!

2学期は学校生活も
どんどんスピードが上がり
負荷が増える今だからこそ!

癇癪っ子の見えないストレスを
言葉に変換して
立ち直るスピードも上げていきたい頃。

いよいよ年末まで残り2ヶ月

宿題が増える
宿題の難易度が上がる
寒暖差で睡眠不足
続く行事で疲れ切ってる
友だちトラブル
いつも以上に時間が守れない

などなど、
癇癪の原因になりそうな要素が
たくさんあります。

が・・・!!!
本人も気づいていないところで
実は癇癪の本当の原因って
隠れていることが多いんです。

実はこの「本当の原因」を
言語化してあげることが

ここからさらに増える
ストレスをうまく消化して
お子さんの立ち直る力
つながっていきます。

今日、元癇癪っ子の長男で
立ち直るの早くなったな〜
という事件?がありました。

夕方、放デイの先生から

「長男君が家に帰りたいと
珍しく癇癪を起こしています。
お母さん、話してもらえますか?」

と電話があり、代わると

「ゲームがやりたい
レゴの研究がしたい!

ゲームは弟のだから
早く帰らないとできなくなっちゃう!
だから今日は帰りたい!!」

と泣きじゃくりながら言う息子。

結局最後まで参加を決めたものの
どーにも腑に落ちなかった私。

なぜかと言うと、
ゲームやレゴのことで
行きしぶりや時間が守れないなど
家ではトラブルを
起こしてはいなかったから。

根っこの問題を解決しないと
癇癪の火種は消せていないから
癇癪クセを強くする原因にもなります。

そこで、家に帰ってきて
まだ不安が残った状態で
「ママごめんね」という息子に、

何があったのか。
1つ1つ言葉にしてもらったんです。

息子「なんで怒ったのかわからない・・・
 あ!だけどね!
 ママ明日コンパスが必要なんだ!」
(衝動さから会話がコロコロ変わります)

私「ん?明日必要なの?」

息子「そう!だからボク
 急がなきゃと思って
 放デイから帰りたかったの!」

私「そっか〜…(連絡帳を見て)
 先生からもお知らせ書いてるね。
 読んでごらん?」

息子
「・・・⁈なぁんだ!安心したー!!!」


(必要なのは『来週』でした 笑)

先日、図工で使う材料を夜になって
「明日使うんだって」と申告して
間に合わなかったことがあり、

「今回も間に合わなかったらどうしょう!」

という不安が
【来週から使用する】という言葉を見逃して
癇癪を引き起こしていたんですね。

そのあとはケロッとして
いつものように宿題をしていました 笑

衝動性がある子の場合、
ちょっとしたキーワードと
過去の失敗や不安を一瞬でリンクさせて、
「怒り」として表現することがあります。

ですがこうやって
自分の状況や感情を言葉に出せると、
思考が整理されて、
驚くほどサラッと立ち直れるんです。

今回の息子の「なぁ〜んだ!」には
私も思わず笑ってしまいましたが、

なにかトラブルがあっても
不安が強くなっても
それを「言葉」に変換できれば

これから先、
どんな環境であっても
立ち直っていける!
と頼もしくも感じました^^

癇癪の原因は多岐にわたります。

今回のように
表面的に出ていることだけが
原因ではないことがほとんどです。

だから1つ1つ原因を追求するよりも、
不安要素を言葉で伝えられる
日頃の会話が
未来の子どもの強さにつながります。

個別相談会11月の先行予約枠は
明日で締め切ります。

わが子の言葉で伝える力を伸ばして
3学期は怒らないわが子と過ごしたい方は
チェックしておいてくださいね^^
↓こちらから
https://www.agentmail.jp/lp/r/20347/168702/

では!

【発コミュ本部運営Youtube】
最新動画はこちら♪
https://www.youtube.com/watch?v=So2J4_89Ox0

タイトルとURLをコピーしました