子どもが朝の支度が進まない理由

おはようございます!
 
 
段ボールがだいぶ片付いてきた我が家
昨日はちょっとお疲れモードの長男。
 
 
保育園をお休みして
お家の片付けを手伝ってくれました。
 
 
今回前回以上に分けたことで
「このお家サイコー!」
 
 
と言って率先して
おもちゃの定位置を
決めてくれていました。
 
 
 
↑息子が決めたおもちゃの定位置
 
 
 
自分で決めるのは
子どもが管理できるようになる
一つのポイントです。
 
 
中々決めた場所に置いてくれなくて
という時は、
 
 
子どもの目の高さにある空間を開けて
「ここに何を置こうか」
と決めてもらってみてください^^
 
 
さて。
子どもの朝の支度が進まない理由は
どんなことが挙げられるでしょうか。
 
 
1つ目は覚醒が遅い
 
 
パステルキッズの中には
「低覚醒」の特性を持つ
お子さんがいます。
 
 
低覚醒とは中々起きられなかったり
起きてもぼーっとしている
ということなのですが、
 
 
この特性は
午前中いっぱい続いて
あまり記憶がない場合も。
 
 
そんな状態では
支度が進まないのも
無理はないですよね。
 
 
2つ目は時間の概念がない
 
 
パステルキッズは時間の感覚が弱く
10分を1時間と感じたり
口頭で言われた時間と体感の時間が
一致していない場合があります。
 
 
その場合、「8時に家を出るよ」
と言われても
それが今すぐなのか
もっと余裕があるのかがわからず
 
 
目の前の楽しいことに
集中してしまい
支度がギリギリになっても
できていなかった。
 
 
なんてことがあります。
 
 
 
そして、3つ目は
やることがわかっていない
 
 
パステルキッズは
見通しを立てるのが苦手です。
 
 
そのため、
この先に何があって
それまでに
何をしなければならないのか
 
 
が頭に入っていないことが多いです。
 
 
大人であれば
朝起きたら顔を洗う、
着替える、朝食を食べる
といった一連の行動は
考えなくてもできますが
 
 
パステルキッズは
それが習慣化されるまでに
時間がかかるため
 
 
何度も説明してるのに
何度言ってもやらない
 
 
こんな状態を作ってしまうんです。
 
 
つまりはパステルキッズの
アンバランスな脳の特性により
朝のお支度ができない
 
 
ということなんです。
 
 
では皆さま、今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました