癇癪を起こした子どもに怒りすぎてしまう父親から子どもを守るママの対応

せっかくの週末や連休、子どもの癇癪に耐えられない父親が怒鳴り、家庭の空気が険悪に…。そんな時、対立せずに、ママが子どもの心を守る具体的な方法を紹介します。
 

子どもが癇癪を起こすと父親が怒り出してしまい、対応に悩んでいませんか?

最近は、連休になるように祝日が設定されるなど、私たちママが子どもの頃に比べて、随分連休が増えましたね^^
 
 
そういった、家族で過ごす時間が多くなる週末に起こりがちなのが、
子どもの癇癪に耐えられずパパがキレてしまうという問題です。
 
 
実は以前のわが家でも、頻繁に起こっていました。
 
 
子どもだけじゃなくて、パパも怒りが爆発しちゃう。
 
 
結果家族で最悪の空気になり、この空気感を変えられる人が誰もいない。
 
 
子どもに助け船を出せば、さらにパパの機嫌が悪くなり、
パパのフォローをすれば、子どもを更に追い込んでしまう。
 
 
そんな悪循環に、どう対応したらいいか悩んでいるママ、いませんか?
 
 
言ってもきかない。思い通りにならないと癇癪。
 
 
そんなわが子を見て、ママが優しく言ってもダメなら、自分が叱るしかない。
 
 
そんなパパなりの試行錯誤の末の、冷静な判断の場合もあるかもしれません。
 
 
 

▼ママは1キーワード喋るだけ!めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!

今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOKはこちら↓↓

 
 

子どもに怒りすぎてしまう父親の言葉の影響

だけど、私にはどうしても許せなかった、パパの言葉があります。
 
 
それは、娘が癇癪を起こして泣き叫び、言葉が全く届かなかくなると
「お前なんかいらない。出ていけ。」と言った事でした。
 
 
何度もその言葉だけは、存在を否定する言葉だから、やめて欲しいと、冷静な時にも話し合いました。
 
 
それでも、娘に対してこの言葉を使うことをやめない。
 
その事が、私にとっては身を切られるように辛い事でした。
 
 
それなのに、私も感情的になって娘を叱ってしまう事もあったので、あまり強くパパに言えなかった。
そんな苦しさもありました。
 
 
そんな以前の私と同じように、パパの対応に不安があるという受講生のUさんから、こんなご質問をいただきました。
 
 

ーーUさんご質問内容ーー

 

 
一点心配があります。
夫が昨日、子どもが癇癪を起こし、言うことを聞かなかったことに対して、
 
「もうお前いらん、出て行け、どっか行け」と言ったんです。
 
その為か、昨夜は夜にも何度も泣いて起き、その影響が出ているのかなと思っています。
 
私自身の対応を変えることはもちろんですが、このような、夫の環境下でも、大丈夫ですか?
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
もう、過去のわが家の話しかと思うようなご質問に、こんな風にお返事をさせていただきました^^
 
 

癇癪を起こして怒鳴られた子どもを守るママの対応

結論から言うと、このような言葉は子どもの心を傷つけるので、パパにやめてほしいと伝えることは必要ですが、
 
だからと言って、パパのこの言動のせいで子どもが変わらない、ということはありません^^
 
むしろ、こんな許し難い子どもの心を傷つけるような言葉を言われた時こそ、
 
ママがどんな言葉と対応でお子さんの心を守ることができるか?ここがとても大事になってきます。
 
 
我が家のケースでは、私が叱ることを気をつけても、パパが子どもが癇癪で喚き泣いている声や、態度に我慢できなくなり、怒鳴りつけて、さらに子どもが怯えて泣く、という悪循環がありました。
 
 
それを夫にやめてほしいと伝えたけれど、なかなかパパは変わりませんでした(;_;)
 
 
それでも徐々に、私が子どもへの接し方を変えて、

 

叱らなくても、大きな声で怒鳴らなくても、肯定を続ける対応で、子どもが笑顔で言うことを聞けるようになっていくと、少しずつではありますが、お願いしなくてもパパの子どもへの接し方が変わっていきました^^

 
 
そして私は、万が一パパが子どもを傷つけても、子どもに寄り添って、癒す言葉かけの対応ができるようになったので私と子どもの信頼関係は倍増!
 
 
子どもにとってパパの存在は、もちろん0ではありませんが、ママと比べると影響は少ないのです。
 
ですので安心してくださいね^^
 
いきなり全てを全部解決してこうと思うと、できないんじゃないか?と言う気持ちになりがちですが、
 

焦らず階段を1段ずつ登ることができるかどうか。

 

ここが大事になりますので、ぜひ一歩ずつ一緒に解決していきましょう!
 
 
こんな風にお返事をしました^^
 
 
BCDCBC45-C311-4648-B4C9-BC3296801CAF.jpeg
 
同じように悩んでいるママのお力になれるならと、ご相談内容をみなさんにお伝えすることをご承諾いただいた、Uさん!ありがとうございました。
 
 
私もパパ問題で悩んでます・・・と言う方は、まずはママがお子さんの心を守るフォローの対応が大事になりますので、ご相談くださいね^^
タイトルとURLをコピーしました