こんにちは!
学校に行きたいって言うのに、
いざ朝になると動けない…
友達もいるし、
いじめられてるわけでもないのに…
休ませても学校に行けても、
毎日激しい癇癪に振り回されてどう接していいかわからない…
こんな思いで毎日を過ごされていませんか?
私もこれまで350名以上の
ママやパパから
同じお悩みを伺ってきました。
学校を休みがちになってから
思い通りにならない事への
かんしゃく・暴言・暴力が
ひどくなったと言うお子さんのママは
今日は、お子さんの心の中で
何が起きているのか
一緒に考えていきましょう。
お子さんの様子、
こんなことありませんか?
【学校について】
・行きたいという気持ちはある
・仲の良い友達もいて人と関わるのは好き
・先生との相性があまり良くない
・勉強は遅れていないのに宿題がとにかく苦手
【家での様子】
・YouTubeを見ている時は驚くほど集中できる
・基本的な生活習慣(お風呂・歯磨き)に抵抗がある
・思い通りにならないと
かんしゃくが激しい
・「やりたくない」「むり」という言葉が増えた
・家ではダラダラと過ごすことが多い
このような行動の裏には、
お子さんなりの切実な理由
があるのです。
なぜ学校に行けないの?
お子さんの中では、
実はこんな気持ちが渦巻いています。
・先生に注意されるのが怖い
・みんなと同じペースでできるか不安
・ざわざわした音が苦手
・わかっているのにうまく
できない
・頭では分かっているのに
体が動かない
・ママに心配をかけたくない
特に、頭の回転が速くて
繊細なお子さんの場合、
自分はできる子でいたい
と言うこだわりもあるので
周りの期待に応えようとするあまり、
どんどんプレッシャーを溜め込んでしまうことがあります。
■家でのかんしゃくの意味
実は、家でのかんしゃくには
重要な意味があります
安心できる場所だからこそ
出せる本音
・家族を信頼しているからこそ、本当の気持ちを表現できる
・学校では必死に我慢している感情が、家で解放される
助けを求めるサイン
・言葉でうまく表現できない不安や心配
・体の緊張や疲れが行動として現れている
発達特性との関連
・予定変更への不安
・感覚の過敏さ
・気持ちの切り替えの難しさ
とは言っても、
かんしゃくはお子さんの脳に
悪影響であることはもちろんですが
対応する側の大人にとっても
ものすごく大きなストレスに
なります。
実際私も長女の癇癪に悩み
どうして暴れるの?
この子の親をやめたい
親で居続ける自信がない
と人生を諦めてしまいたくなる
ほど悩んでいました。
そんな私だからこそ
生徒さんからの癇癪の相談は
こうすると良いらしい・・・
と言う確信の持てない
やり方ではなく
私はこうやって癇癪を3週間で
落ち着かせたよ!
と言う効果のある方法を
お伝えできるから
みなさんスピーディーに
悩みを解決できるんです^^
さみだれ登校のお子さんの
裏にある本当の気持ち
がわかったからこそ
今日からできることがあります!
今日から始められる
3つのステップ
をご紹介しますね^^
1お子さんの気持ちを観察する
・どんな時に落ち着かなくなるか
・どんな時にリラックスできるか
・かんしゃくの前後で何があったか
2「なぜ?」ではなく、「どうしたの?」と聞く
・責めるのではなく、理解しようとする姿勢を示す
・お子さんのペースで話せる環境を作る
3小さな変化に気づく
・少しでも前向きな言動があった時はメモに残す
・調子の良い時の共通点を見つける
3つのポイントについて
いかがでしたか?^^
さみだれ登校キッズは
学校での刺激を学校では
消化出来ず
家に持ち帰ってしまう
だけでなく
どうして学校が辛いのか
自分でもわからないことに
とても不安を抱えているお子さんが多いです。
そのかんしゃくに対して
ママがまたさらに対応方法に不安があると
お互い巻き込みあってしまい
辛さが増大していきます。
正しい接し方で
かんしゃくは解決できる!
そこには
脳を育てる
ママの声かけ✖️お手伝いが
早期解決の鍵になります^^
4月からは元気に
行き渋りなく過ごすために
大事な1月だからこそ
自信から行動力をUPさせて
心と脳を落ち着かせる
方法を届けていきますので
さみだれ登校キッズの
かんしゃくに悩んでいるママは
一緒に取り組んでいきましょうね^^