電子書籍プレゼント 発達障害グレーゾーン子育て中のママ必見!読み書きだけでは育たない「地頭が良くなる」ヒミツとは なぜ学校嫌い、勉強嫌い、先生嫌いな子と「地頭が良くなる」ことがどう関係するのか?というと学校の勉強に(勉強のやり方に)興味が持てないお子さんが、学ぶこと、知ること、考えること全てが苦手なのではない!と考えているからです。 おうちでもしっかり脳は伸ばすことができる!という方法や知識を、ぜひ知っていただきたいと思います^^ 2023.01.13 電子書籍プレゼント脳が育つお手伝い
脳が育つお手伝い 学校以外の場所での学びが生きる力になる!本物のお仕事体験でわかった楽しさとつまらなさ お子さんにお手伝いを頼んだ時、途中で飽きてしまうということはありませんか?そこで今日は、単調な作業で飽きてしまった我が子が、たった一言でアイディアを出し合って楽しく最後までお仕事をやり抜くことができたコツと発想力を広げる声かけについてお伝えします! 2023.01.23 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
お客様の声 3年間不登校の発達障害グレーゾーンキッズが『お手伝い』をはじめたらゲームをやめて夕飯を作ってくれました! 発達凸凹キッズは、学校との相性が良くないお子さんも多いからこそ。学校を休む選択をして心の回復をした方が良いとき。心を回復することだけでなく、机に座らせる勉強方法以外でお子さんの脳を育てることができる選択肢をママが持っているかどうかで、休んだ分の日数を「遅れてしまった」「追いつかなくちゃ」と言う不安を持たずに過ごすことができます。今日はそんな受講生のお声からエピソードをご紹介します^^ 2023.01.10 お客様の声脳が育つお手伝い
お客様の声 受験勉強を全くしなくなってしまったお子さんに今必要なのは未来への期待感とキャリアのつながり 今日は先日の個別相談でそんな受験生の娘さんの心を守るため、そして明るい未来を掴むため。 勇気のいる選択を決意し、大事な時期だからこそ娘さんとしっかりと向き合いたいと受講を決意されたママのお声を ご紹介します。 2023.01.05 お客様の声
脳が育つお手伝い お年玉の無駄遣いを解決!発達障害グレーゾーンの子どもの金銭感覚をやしなう為に効果的なお手伝いポイント制度 お正月にお年玉をもらって、使い道を躊躇なくどんどん決めているお子さんを見て、それはちょっと無駄遣いじゃない? もう少し考えて使って欲しいな。と感じることはありませんか? そんな発達凸凹キッズの金銭感覚を育てる秘策についてお伝えします。 2023.01.04 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
おうちキャリア教育 自分で考えて行動する子ども 「ママができる!自分で考えて行動する子どもになるためのポイント~わが家の子ども社長誕生のキッカケをご紹介~ 自分で考えて行動する子どもになるには?それが、ママの少しのサポートで叶うのならチャレンジできそうですよね!我が家の社長1号が誕生したきっかけを交えて、子どもの行動力を伸ばすコツをお話します。 2023.01.03 おうちキャリア教育
おうちキャリア教育 地頭の良さは生まれつきじゃない!発達障害グレーゾーンの子どもに考える力を育てるために親ができること 地頭が良い人と言うのはどんなイメージがありますか? 多くの方が、勉強の成績がただ良い人と言うことではなくて、学力よりももっと広い意味で頭の賢い人や、問題にぶつかった時に良い答えを出せる人優れれたアイディアを持っている人そんなイメージがあると思います。これからの答えのない時代を生き抜くために必要な地頭力。今日は「地頭の良さ」は生まれつきじゃない!と言うお話しをしたいと思います。 2022.12.29 おうちキャリア教育問題解決力を伸ばす秘訣
凸凹キッズあるある 急いで欲しい時にマイペースが発動する発達障害グレーゾーンの子どもに効く「観察」のススメ 急いでいる時に限って、のんびりマイペースな我が子にイライラ!と言うことはありませんか?怒りっぽい子が自分で感情を切り替えられるようになるためのコツとして、自分のペースや順番にこだわりがあり順番が崩れるとますます動けなくなってしまうタイプのお子さんへのオススメ対応についてお伝えします。 2022.12.27 凸凹キッズあるあるイライラ子育てを卒業したいママへ
脳が育つお手伝い お手伝い「する子」と「しない子」で企業側の見方が変わる!発達障害を弱みにしない秘策とは ほとんどのママが子どもにさせたいと思っているけれど二の足を踏んでしまうお手伝い。けれど、お手伝いで育つ力は、将来子どもが社会に出たときに必要なものばかり。企業の採用担当も注目するお手伝いについてご紹介しますね! 2022.12.23 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
おうちキャリア教育 企画書見本プレゼント♪お子さんに成功体験をプレゼントするクリスマスにしてみませんか? 空気が読めない!やりたいことしかしない!そんな見通しを立てたり、状況を読んだりすることが苦手な凸凹キッズ。だからこそ今年のクリスマスは、いつもとちょっと違うお子さんのアイディア満載のクリスマスパーティーにして、段取り力や考える力が育つ、成功体験をプレゼントしてみませんか? 2022.12.16 おうちキャリア教育問題解決力を伸ばす秘訣
脳が育つお手伝い 学校以外の場所での学びが生きる力になる!本物のお仕事体験でわかった楽しさとつまらなさ お子さんにお手伝いを頼んだ時、途中で飽きてしまうということはありませんか?そこで今日は、単調な作業で飽きてしまった我が子が、たった一言でアイディアを出し合って楽しく最後までお仕事をやり抜くことができたコツと発想力を広げる声かけについてお伝えします! 2023.01.23 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
電子書籍プレゼント 発達障害グレーゾーン子育て中のママ必見!読み書きだけでは育たない「地頭が良くなる」ヒミツとは なぜ学校嫌い、勉強嫌い、先生嫌いな子と「地頭が良くなる」ことがどう関係するのか?というと学校の勉強に(勉強のやり方に)興味が持てないお子さんが、学ぶこと、知ること、考えること全てが苦手なのではない!と考えているからです。 おうちでもしっかり脳は伸ばすことができる!という方法や知識を、ぜひ知っていただきたいと思います^^ 2023.01.13 電子書籍プレゼント脳が育つお手伝い
お客様の声 3年間不登校の発達障害グレーゾーンキッズが『お手伝い』をはじめたらゲームをやめて夕飯を作ってくれました! 発達凸凹キッズは、学校との相性が良くないお子さんも多いからこそ。学校を休む選択をして心の回復をした方が良いとき。心を回復することだけでなく、机に座らせる勉強方法以外でお子さんの脳を育てることができる選択肢をママが持っているかどうかで、休んだ分の日数を「遅れてしまった」「追いつかなくちゃ」と言う不安を持たずに過ごすことができます。今日はそんな受講生のお声からエピソードをご紹介します^^ 2023.01.10 お客様の声脳が育つお手伝い
脳が育つお手伝い お年玉の無駄遣いを解決!発達障害グレーゾーンの子どもの金銭感覚をやしなう為に効果的なお手伝いポイント制度 お正月にお年玉をもらって、使い道を躊躇なくどんどん決めているお子さんを見て、それはちょっと無駄遣いじゃない? もう少し考えて使って欲しいな。と感じることはありませんか? そんな発達凸凹キッズの金銭感覚を育てる秘策についてお伝えします。 2023.01.04 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い お手伝い「する子」と「しない子」で企業側の見方が変わる!発達障害を弱みにしない秘策とは ほとんどのママが子どもにさせたいと思っているけれど二の足を踏んでしまうお手伝い。けれど、お手伝いで育つ力は、将来子どもが社会に出たときに必要なものばかり。企業の採用担当も注目するお手伝いについてご紹介しますね! 2022.12.23 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い 忙しさで言葉がキツくなるママが笑顔になれるお手伝い子育て やる事いっぱい!時間がない!そんなママ自身に余裕のない時って、どうしても子どもに対しての言葉がキツくなったりしませんか?忙しい時こそ子どもと一緒に楽しくコミュニケーションをとりながら、お手伝いを習慣にする秘策をお伝えします! 2022.12.06 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い 子どもにお手伝いさせると伸びるのは家事力じゃなくて学力?! 子どもにお手伝いをさせるのってちょと面倒・・・。そんな風に思っているママ必見! 今日は、お手伝いによって伸びるのは家事力だけではなくて、学業成績や問題解決力!そんなオーストラリアのラトロープ大学に所属する研究チームの記録を元にお伝えしていきます^^ 2022.11.15 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い ドリルや勉強では育たない主体性どう伸ばす? これからの社会は、多様化がどんどん進み、自分の頭で考えて答えを出すことが今までよりももっと求められていく と言われています。 そこで、ドリルでは身につかない主体性をどう育てるか?についてお伝えします! 2022.11.04 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い 凸凹キッズはどうしたらお手伝いしてくれる?のご質問に答えます! 今日は、 どうやったら脳は育つの? という視点でのお話しを していきますね^^ まず、脳はどんな時に 成長するか?というと、 話しを聞いていて 「それわかる!」 と感じる時と、 「それ楽しい!」 と感じる時に脳は学習し、 情報が定着... 2022.10.13 脳が育つお手伝い凸凹キッズ×やる気が出ないを解決
脳が育つお手伝い 驚くほど簡単に発達凸凹キッズを自律する子に育てるには? お子さんが何も言わなくても自分からサクサク動いてくれたらいいなと思うことはありませんか? 今はまだ年齢的に難しくても、では何歳まで〇〇したの?、〇〇は終わったの?、もう間に合わないよ!そんな声かけが必要なのでしょうか?今日は、自律した子に育てるために大切なことについてお伝えします。 2022.09.27 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
おうちキャリア教育 発達障害グレーゾーンの子にゲームや動画の時間を制限して守らせることが難しい理由はこれ! さて、生徒さんからのお悩みでもTOP3に入ってくるのがゲームや動画がやめられない問題。 そんなお困りごとがあるママは、子どもがどうして動画にハマるの?ゲームにハマるの?って考えたことがきっとあると思います。 わが家の長女も動画もゲームもやめられない切り替えが超絶苦手な子でした。 そこで今日は、ただ単にゲームや動画の時間を制限しても守らせることが難しい理由についお話ししていきます。 2022.11.14 おうちキャリア教育困りごと解決
凸凹キッズあるある 凸凹キッズの伸びしろを伸ばす鍵は非認知能力! お子さんがなかなか宿題をしないことに悩んでいませんか?実は、感性の豊かな凸凹キッズの伸びしろは大人がやって欲しいと思っている事とちょっと違うところにあるのかもしれない!そう思ってお子さんの得意を伸ばす子育てをしてみませんか? 2022.11.05 凸凹キッズあるある困りごと解決
凸凹キッズあるある 話の聞けない年長さんが1年生になるまでに話しに割り込まずに一斉指示で動けるようになるには? 学校や幼稚園の先生からは特に指導された事はなくても、うちの子このまま大きくなったら苦労するだろうな、という「漠然とした不安がある」ことはないでしょうか? 今日は、将来このままで大丈夫?と私が長女の特性に気づいた頃に私が不安だった事と、その問題の解消方法についてお話しします^^ 2022.10.25 凸凹キッズあるある困りごと解決
凸凹キッズあるある 発達凸凹キッズの癇癪がみるみる減っていく意外な方法 発達障害グレーゾーンのお子さんが、自分の気持ちをうまく伝える事ができずに、すぐに思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまうという事はありませんか? 癇癪を減らすために、お子さんの気持ちに共感するよりもっと簡単にできる、ある方法についてお伝えしていきますね^^ 2022.10.22 凸凹キッズあるある困りごと解決
イライラ子育てを卒業したいママへ 思い通りにいかないと全部投げやりになる、自分を否定する子に正解の対応とは? こんな事ありませんか?子どもの希望ではじめた事なのに、ほんの些細なことがきっかけで全てが嫌になりなぜか怒って途中で放棄!これは、凸凹キッズ特有の特性が関係しています。そこで、「捉え方」と「言葉」による、思い通りにならないと全部投げやりになっちゃう問題について今回はお伝えしますね。 2022.10.15 イライラ子育てを卒業したいママへ困りごと解決
イライラ子育てを卒業したいママへ なんで〇〇しないの?よりも子どもがすぐに動き出すのはこんな言葉 今日は、宿題も支度もなかなか動かない発達凸凹キッズへの声かけのちょっとしたコツについてお伝えします! 2022.10.06 イライラ子育てを卒業したいママへ困りごと解決
凸凹キッズあるある 発達凸凹キッズの外では「いい子」家では「癇癪」どうして?! 外では「いい子」家では癇癪。個別相談でもよくお悩みとしてお聞きします。 実は、女の子の発達障害の特性は、男の子とは現れ方が違うことも多く周囲に気づいてもらえないということが多いんです。そこで今日は外ではいい子にできるのに家に帰ると癇癪を起こすお子さんのなぜ?の疑問と対応方法についてお伝えします! 2022.10.02 凸凹キッズあるある困りごと解決
凸凹キッズあるある 発達凸凹癇癪っ子の宿題時間が毎日苦痛でした お子さんが癇癪を起こす時はいつが一番多いでしょうか?お風呂に入る時、ゲームをやめなくてはいけない時、着替えの時、さまざまなタイミングがある中で、一番大変でバトルが多いのが宿題の時間。 そこで今日は、私と娘がどんな風に地獄の宿題タイムから卒業したか?についてご紹介します! 2022.10.01 凸凹キッズあるある困りごと解決
凸凹キッズ×やる気が出ないを解決 気づく力を磨くと凸凹キッズが将来AIに負けない「問題解決マスター」になれる! お子さんに 「やって欲しいな」 と思う事があるとき、 どんな言葉をかけていますか? 「〇〇はいつやるの?」 「まだやらないの?」 「早くやっちゃえば?」 私もこんな言葉を たくさんか... 2022.09.26 凸凹キッズ×やる気が出ないを解決困りごと解決
おうちキャリア教育 お片付けやお掃除が苦手な発達凸凹キッズが自分から片付けるようになる為には心理的効果を使ってみよう! お片付けが苦手な凸凹キッズ、繊細キッズが自分から片付けたくなる簡単なある仕掛けと、声かけについてご紹介します! 2022.09.23 おうちキャリア教育困りごと解決