脳が育つお手伝い ADHDタイプの子の得意や好きを将来のお仕事に繋げたいママ必見!おすすめの職業とは? ADHDタイプのお子さんの行動力や自由な発想力などを見て、将来どんな仕事に向いているんだろう?と感じているママも多いのではないでしょうか?そこでADHDタイプの人が活躍するお仕事はどんな職業なのか?についてご紹介します! 2022.09.11 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
おうちキャリア教育 発達障害・グレーゾーンの子どもの苦手にアプローチできる”おうちイベントリーダー計画”のススメ 見通しをたてたり、段取りよく行動する事が苦手な発達障害グレーゾーンのお子さんだからこそ、家族のイベントや旅行の計画を立てる時、お子さんをリーダーにして任せてみませんか?任せる際のポイントについてもお伝えします! 2022.09.11 おうちキャリア教育問題解決力を伸ばす秘訣
おうちキャリア教育 人と違うっていいこと?悪いこと?発達障害・グレーゾーンだからこそ将来の強みになることとは 他のお子さんと比べて、うちの子ちょっと違う?という点をみんなと同じようにできるようにしなくちゃと思っていませんか? 同じようにできる事より大切な事があります!発達障害グレーゾーンのお子さんの発達凸凹が強みになる可能性についてお伝えします。 2022.09.11 おうちキャリア教育
脳が育つお手伝い お手伝いする子は将来自分の人生を楽しみながら歩む大人になれる!その理由とは 今日は、お手伝いがもたらす「良い効果」は将来のお仕事に役立つと言うだけでなく他にもこ〜んな効果があるんです! と言う文部科学省の調査についてご紹介しますね^^ 2022.09.11 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
脳が育つお手伝い 3児を育てた東大卒MBA教授パパもおうちでできるキャリア教育お手伝いがこどもを伸ばす!と断言 お子さんが自分からこんな「お手伝い」をしたがったことありませんか?例えば、食器を洗いたい!とか、食事を運びたい!のような、一人ではまだ難しいんじゃないかな?ってヒヤヒヤするようなお手伝い。気持ちは嬉しい反面、正直なところ、もっと時間のある時ならいいけど今はやめて欲しいと思いますよね?そこで今日はお手伝いで得られるのは未来への力!というおはなしをしていきます^^ 2022.09.10 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
おうちキャリア教育 AI時代を生き抜くためにはめんどくさいは悪じゃない! うちの子どうしていつもサッと動いてくれないんだろう?いつも一言文句を言ってからめんどくさそうにしか動かない。 なんとかならないかな?と思いますよね?そんなめんどくさがりのお子さんがいるママに知ってもらいたのが、めんどくさいと感じる理由についてです。もしお子さんがめんどくさがりだったら読んでみてくださいね^^ 2022.08.06 おうちキャリア教育
おうちキャリア教育 自由だからこそ独創的でこだわるからこそ精密な凸凹キッズの可能性を広げる子育てとは? 何度言っても動かない凸凹キッズ。動画やゲームがなかなかやめられない、こだわりがあり支度に時間がかかる。そういったお子さんが「こども社長メソッド」を実践するとどうなれるの?という所についてお話ししますね。 2022.07.30 おうちキャリア教育
おうちキャリア教育 発達凸凹キッズにこそ育てたい! 未来を自分の力で切り開くチカラ 私が凸凹キッズのママたちにお伝えしている、「お家でこどもを社長にする」こども社長メソッドは、今まさにお子さんの間で起こっている問題の解決はもちろん大人としての時間の問題も解決するところに大きな特徴があります。 それは一言でいうと未来を自分の力で切り開くチカラ!です!今日はそのこども社長メソッドとは?についてお話します。 2022.07.29 おうちキャリア教育