不登校

脳が育つお手伝い

春休みから始めると行き渋りのある子も新学期が楽しみになる「働く力」トレーニング

春休みは、親子のコミュニケーションを通じて「働く力」を育てる絶好の機会!お手伝いを通じて脳の機能を鍛え、小さな成功体験を積み重ねることで、新学期の不安を和らげ、学校生活を楽しむ力につなげましょう。
困りごと解決

校外学習を楽しみにしていたのに「やっぱり行かない!」という時の正解対応

普段の授業には出られなくても、校外学習だったら学校に行くきっかけになるかも!と思うママは多いのではないでしょうか。ところが五月雨登校を繰り返すお子さんの中には校外学習が楽しみだけど不安。と言う子も多いので、行く!と楽しみにしていたはずが突然行かない!と言い出すことも。 そんな時の正解対応についてお伝えします。
脳が育つお手伝い

「行きなさい」は絶対NG!五月雨登校の子への意外な接し方

五月雨登校を解決するために必要な、朝の過ごし方や基本的生活習慣の新しいアプローチを紹介しています。お手伝いを通じた脳の発達効果や、選択肢を与える重要性についても解説しています。「行かなきゃ」というプレッシャーを減らした先に何をしたら良いのか悩んでいる方は読んでみてください。
脳が育つお手伝い

不登校キッズの『行けない』を責めずに『行きたい!』につなげる学校復帰スタートセミナー

学校嫌いで2学期はお休みする日がどんどん増えてしまった。このまま不登校になってしまったらどうしよう。そんな低学年のお子さんをお持ちのママ・パパに向けて、冬休み前にその不安を解消して、元気に学校に通える土台を育てる関わり方をお伝えするセミナーを開催いたします!
おうちキャリア教育

「不登校離職は5人に1人」に学校嫌いな子の親はどう立ち向かう?

不登校キッズの親の5人に1人が離職してしまうという「不登校離職」。親である私たちは、子どもの不登校にただ寄り添うだけしかできないのでしょうか?不登校が頭によぎったらできることから対策をはじめることで、ママのキャリアも、こどもの未来も諦めない!が叶います。
お客様の声

不登校だった小2の息子が2学期からは週1休みで登校できています!<生徒さんのお声>

小学校低学年の不登校キッズに多いのが、特別な強い理由のない不登校です。その背景には無気力を引き起こす自信喪失体験が隠れています。だからこそ、お家ではどんな風に肯定することが無理なく成長させて気力と自信をUPさせるのか?についてお届けします。
タイトルとURLをコピーしました