脳が育つお手伝い さみだれ登校の子こそ”どこで学ぶか”ではなく”どう学ぶか”が大事! 学校が辛い子、集団の中では力が発揮できない子。その姿が本当のその子のチカラではありません!学校が嫌いなら学校を飛び出して世界中の子どもたちとオンラインで繋がり学べる場所があります。おうちキャリアスクールという学び方をご紹介します! 2025.02.14 脳が育つお手伝いおうちキャリア教育
困りごと解決 校外学習を楽しみにしていたのに「やっぱり行かない!」という時の正解対応 普段の授業には出られなくても、校外学習だったら学校に行くきっかけになるかも!と思うママは多いのではないでしょうか。ところが五月雨登校を繰り返すお子さんの中には校外学習が楽しみだけど不安。と言う子も多いので、行く!と楽しみにしていたはずが突然行かない!と言い出すことも。 そんな時の正解対応についてお伝えします。 2025.01.30 困りごと解決凸凹キッズあるある
脳が育つお手伝い 不登校キッズの『行けない』を責めずに『行きたい!』につなげる学校復帰スタートセミナー 学校嫌いで2学期はお休みする日がどんどん増えてしまった。このまま不登校になってしまったらどうしよう。そんな低学年のお子さんをお持ちのママ・パパに向けて、冬休み前にその不安を解消して、元気に学校に通える土台を育てる関わり方をお伝えするセミナーを開催いたします! 2024.12.13 脳が育つお手伝いやる気を引き出す
お客様の声 学校よりも子どもが伸びる!不登校キッズの新しい育て方 学校を休みがちな発達障害グレーゾーンのお子さんを育てているママにとって、お休みすること以上にストレスになるのが、休んでいる日の時間の使い方ではないでしょうか。このまま勉強しなくていいの?ダラダラゲームや動画ばかり見ている状態をいつまで見守ったらいいの?そう感じている方はぜひ読んでみてください。 2024.10.06 お客様の声
困りごと解決 不登校キッズが語る学校に行けない理由は本音じゃない?! 不登校の子どもが話す「学校に行けない理由」は、感覚過敏などで本人にとっては深刻な場合があります。しかし、親が「大したことない」と感じてしまうと、子どもは本音を伝えなくなってしまいます。そんなお子さんの本音を引き出す方法カウンセリングの大切さについてお伝えします。 2024.09.27 困りごと解決
お客様の声 無気力で不安が強い不登校キッズの学校復帰に必要なモノ 無気力で不安が強い子にとって学校復帰のために必要なモノがあります。発達障害グレーゾーンのこどもたちは、学校でも家でも叱られる経験が多くなりがちです。だからこそ、学校に行くという親から離れた環境の中で頑張るために必須の力を伸ばすにはどうしたら良いか?お伝えしますね! 2024.09.19 お客様の声脳が育つお手伝い
脳が育つお手伝い 学校いきたくない!とぐずるADHDグレーゾーンのお子さんのママへ 学校いきたくない!と学校嫌いなADHDグレーゾーンのお子さんのママは、毎朝本当に休ませていいのかどうか迷いますよね?このまま学校に行かなくなってしまうのでは?と言う不安を解決するための方法についてヒントをお伝えしています 2024.08.30 脳が育つお手伝い
困りごと解決 子どもが癇癪を起こすとパパがキレてしまう問題に悩んでいるママにできる子どもを守る対応とは 感情のコントロールが苦手な発達障害グレーゾーンの子育てをしていると、子どもの癇癪がツラいのは、癇癪そのものが激しいためどうやって対応したらわからないというお悩みの他に、パパの機嫌も連動して悪くなり、最後はパパが爆発してしまうと言うことに悩んでいるママも多いのではないでしょうか? 家族で過ごす時間が多くなる週末に起こりがちな、子どもの癇癪に耐えられずパパがキレてしまう問題の対応方法についてお伝えします。 2023.10.08 困りごと解決
凸凹キッズあるある からかわれやすい発達障害グレーゾーン小学生女子のお友達トラブル解決法 子供たちはGW明けに疲れが溜まり、お友達との関係に悩むことが増える時期です。小学3年生の頃娘が学校で男の子から嫌なことを言われていると相談してきた際の対応方法についてご紹介します。凸凹キッズならではの特性やコミュニケーションの苦手さを克服するために身につけて欲しいテクニックをどのように身につけさせてあげたらよいか考えるきっかけにしてみてくださいね。 2023.05.24 凸凹キッズあるある問題解決力を伸ばす秘訣
困りごと解決 失敗が怖い!不安の強い発達障害グレーゾーンの子にはママの〇〇を見せるのが効果的 お子さんにこんなお悩みはありませんか?発達凸凹キッズや、繊細すぎるHSCタイプのお子さんは失敗や間違いを過剰に嫌がることがあります。他にも、宿題の丸付けで間違いを指摘すると怒り出したり完璧にやりたい気持ちが強すぎて自分で自分にプレッシャーをかけてしまう子も多いのです。今日は、そんな失敗が苦手なお子さんの不安を和らげるママの対応についてお伝えします。 2023.04.26 困りごと解決凸凹キッズあるある