学校では優等生、おうちでは癇癪っ子の正体

体験者の声

今日は
おうちでの癇癪についての
お話しです。

お子さんが癇癪を起こすのは

ところかまわずタイプですか?

学校・幼稚園でだけタイプですか?

おうちでだけタイプですか?

実はこの中で、一番多いタイプは
(私の生徒さん調べ)

おうちでだけタイプ!!

(ちなみに、2位はところかまわずタイプです)

今日はお子さんの
おうちでのひどい癇癪に悩んでいた
Mさんの体験談をお話ししますね^^

Mさんのお子さんは
小学校1年生の男の子。

学校では
全く問題を起こすことがない、
物静かで、淡々と物事をこなす
いわゆる優等生タイプ。

ですが
おうちに帰ってくると一変!

”宿題”という言葉を出そうものなら
やりたくない!と大暴れ。

洗うものは出さない!

出しなさいよ!と
一言言おうものなら癇癪!

ゲームやYouTubeばかりで

ゲームに負けると癇癪!

YouTubeそろそろ終わりだよ!というと

ママうるさい!!
弟くんにも手が出て喧嘩が勃発!

毎日繰り返される
癇癪・暴言暴力
Mさんはヘトヘトでした。

学校では
先生に注意されることもなく
物静かなタイプなので

面談の時に
家での様子を話すと
いつも先生には
びっくりされていました。

Mさんのお子さんのように

学校や幼稚園ではおとなしく
問題を起こすようなタイプではないのに

おうちでは激しく癇癪を起こす子
かなり多いです。

それはなぜか?というと

外での刺激やストレスを
おうちに持ち帰ってきているからなんです。

実は
外ですごく頑張っている
という証拠なんです。

もしかしたら

授業中、座っているだけでも
苦痛なのかもしれない。

先生が他の子を叱っていたとしても
怖い顔や声が頭に焼き付いて
不安に耐えているかもしれない。

そんな
なんらかのストレスを
抱えて帰ってきて

おうちでも
あれこれ指示されたり
怒られることが多い
さらにストレスを感じ

限界が来て爆発します。

これが
おうちでだけ荒れる子の
典型的なパターンです。

おうちでは毎日のように荒れて
親子バトルが繰り広げられていても

一歩外に出るとおとなしいので
周りに話したり相談しても
想像がつかないでしょうから

え〜?そんなことないと思うよ!
大丈夫だよ!

なんて言われてしまって

”誰に話してもわかってもらえないんだ‥”

と、ママ一人で抱えてしまうことが
増えるタイプでもあります。

誰にもわかってもらえない、
なんで私だけ!?と思うと
ママも辛いですよね。

この外での刺激やストレス。
その子によって感じることは
様々ですが

ここに関してはなかなか
私たちが介入するのが
難しいところでもあります。

そこで手を入れられるところ、と
考えると

おうちでのストレスを
まず抜いていってあげることです。

おうちでのストレスって何か?というと

大半がママから怒られたり
指示や注意を受けることにあたります。

Mさんには
最初の1ヶ月で
ここのところを意識的に減らし

代わりにお伝えしたテクニックを
使っていただきました。

すると1ヶ月後
驚くべき変化が!!

最近どうですか〜?
癇癪は続いていますか?と
お聞きすると

”そういえば、この1ヶ月
 癇癪起こしてないです!!”

そんな言葉が!!!

このような
お言葉をいただいたのは
一人や二人ではなく

しかも
受講を開始されてから
わずか1ヶ月後には

こうお話ししてくださる方が
すごく多いんです!

Mさんをはじめ
他の生徒さんも

最初の1ヶ月で
癇癪がグッと減って
最後いつ起こしたっけ?

と思うぐらいの頻度にまで
なっているんです!

指示や注意をしない、というと
何もやらなくなっちゃうんじゃ?

思われる方もいらっしゃると思います。

ですがそこはご心配なく。

ただ単にママが
指示や注意を我慢してください!
と言っているのではなく

お子さんにストレスをかけずに
うま〜くサポートして
動かしていく声かけの方法を
お伝えしているので

ストレスが抜けて
やる気や行動力も
アップするんです^^

お子さんの
おうちでの癇癪にお困りで
なんとかしたい!と
思っているママは

無料電子書籍にも書いていますので
ぜひ読んでみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました