学校から帰ると癇癪爆発!4月の頑張り疲れに要注意!

帰宅後の時間

新学期が始まって2週間。

お子さんはどう過ごされていますか?

私の元には、ママたちから
こんな声が届いています。

✔️新しい教室、先生、お友達…
 張り切ってテンションが上がりすぎ。

✔️帰宅後は電池が切れたように
 ぐずぐず ・癇癪。

✔️登校準備に時間がかかり、
 うまくいかないと怒る。

✔️注意されると、
 すぐに怒ったり泣いたりする

ADHDタイプのお子さんは、
この4月の時期(特に入学・進級〜数週間)
環境の変化に敏感に反応する時期です。

刺激の多い環境で疲れやすく
いつもより頑張っている

ストレスを知らず知らずのうちに
ためてしまい、
おうちでの癇癪がひどくなることも…。

そのため、ママもイライラが募り、
怒ってばかりで、親子関係がギクシャク…

こんな事態に陥っているという方も
多いのではないでしょうか。

実はこれ、「4月のがんばり疲れ」のサイン。

新しい環境・初めてのルール
・知らない人との関係づくり
・静かにしないといけない、我慢する場面の連続

大人から見ると当たり前のことでも

ADHD傾向のある子にとっては、
フルマラソン級の負荷なんです^^;

毎日毎日、週5でフルマラソンを
走り切って家に帰ってきていると考えたら‥

子どもたちは学校で
すご〜く頑張っている
疲れているんだなって感じませんか??

そんな子どもたちに
家に帰ってきても

宿題は!?
洗うもの出しなさい!
早くお風呂入んなさい!
ゲームばっかりしてないで!

こんな言葉を次から次と
投げかけていたら、
そりゃ爆発します^^;

ですから、この時期
ストレスを抜いてあげること
徹底的にやっていってあげると

お家での癇癪が
おさまりやすくなるんです^^

今までしていた注意や指示、
怒ったりする代わりに

子どもたちにやってあげたいのは

やっていることを
とにかく否定せずに
認めてあげる声かけ!

どんな小さなことでもいいんです。

学校から帰ってきたら

「おかえり!今日も頑張ってきたね!」

「傘忘れずに持ってこれたね!」

「おっ!もう手洗ってるんだ!」

こんな声をかけてあげてください。

こんなこと、当然だって思うかもしれません。

ですが
この当たり前に
できていることにこそ
声をかけていくことで

行動が定着していきますし
さらにやる気も育まれていくので

他のいい行動も引き出していく
きっかけにもなります!

ぜひ、お子さんの
ストレスを抜き、
いい行動を定着させ
さらにやる気もアップさせちゃう!

やっていることを認めてあげる
声かけをしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました