ADHD癇癪っ子がYoutubeを止められない理由
「YouTubeやめて」と声をかけてもやめられない…
やめないどころか癇癪を起こしてしまうお子さんに困っていませんか?
ADHD(注意欠陥・多動性障害)タイプのお子さんがYoutubeを止められない理由には以下の特性が関係しています。
1「楽しい」に脳がロックオンする
ADHDタイプの子どもは「楽しい」「気持ちいい」に対して脳が強く反応します。
Youtubeは次々に面白い動画が流れてくるので、脳がもっと!と求め続ける状態になります。
いわゆる「過集中」の状態で、一つのことにガッと入り込んでしまい、他の刺激が入りにくくなります。
2「やめる」「切り替える」が苦手な脳の特性
ADHDタイプの子は「やめて、次に進む」という切り替えのスイッチが うまく働きにくいです。
特に楽しいことを止めるときは、ブレーキがかからない状態です。
そのため、「今終わりだよ」と言われても、そのスイッチが入らず、頭の中では 「まだ続けたい!」が強く残ってしまいます。
このように、Youtubeがやめられない理由は、「意思が弱い」とか「わがまま」なのではなく、ADHDタイプの脳のしくみが大きく関わっているということです。
シリーズ累計1万ダウンロード!
\癇癪ゼロを習慣化できる/
ママの声かけ習慣
↓↓↓
Youtubeを止めさせたい私が癇癪息子にとっていた逆効果な声かけ
以前の私は、お風呂やご飯の時間ギリギリまで子どもたちにYoutubeを見せていました。
なぜならば、その時間に家事をしたり、時には自分が休憩したかったからです。
そのため、時間的な余裕や心の余裕がなくなり、 「Youtube止めて!早くお風呂に入ろう!」
といきなり急かすように、 怖い顔、怖い口調で子どもたちに話しかけていました。
当然、Youtubeを止めたくない子どもたちは 「まだ見たい、あとちょっとだけ」と言いますが、
待てど暮らせどテレビを消す気配のない子どもたちに、 ついに私の我慢の限界がやってきました。
いきなりテレビを消したり、 「今すぐテレビを消さなかったら、Youtube禁止にするよ」と 子どもを脅すような言葉でYoutubeを止めさせていました。
その結果、息子の癇癪が大爆発。
なかなか泣き止まない息子に さらに私のイライラが増してしまうという、 負のスパイラル状態に陥ってしまいました。
しかし、これではいけないと思い 、発達科学コミュニケーションで学んだ声かけのテクニックで対応してみたところ 息子がYoutubeをやめてスッと行動するようになりました。
毎日癇癪から卒業!
本当に必要な新しい教育がわかります
↓↓↓
5歳児がスッと動き出す!ADHD癇癪っ子の行動を変えるコツ
私がやったことは大きくわけて2つです。
1つ目「興味・関心をもつこと」
ただ、やめさせるのではなく、まずは子どもがどんなYoutubeに夢中になっているのかに目を向けるようにしました。
「それ、サイモンっていうキャラクターなの?」 「どこが好きなの?」 「後で続き教えてね」
こんなふうにちょっとだけ、一緒にYoutubeをみながら子供の好きな世界に没頭します。
すると、本当に目を輝かせて、楽しそうに大好きなYoutubeについて息子が教えてくれたんです。
ママが子供の好きなことに興味をもつことで、Youtubeの時間=親子の共有時間に変化します。
また、子どもの好きなことを共有することで、気持ちが少しづつ、次に向かって動き出す手助けができます。
2つ目「次の行動へ誘う」
これも発達科学コミュニケーションの肯定の声かけのテクニックのひとつです。
「お風呂にいくよ?」ではなく、 「お風呂でYoutubeの続き聞かせて?」と声をかけます。
今の楽しい時間を終わらせるのではなく、続きを別の場所にもっていくような感覚で誘うようにしましょう。
ここで意識したいポイントが一つあります。
Youtubeに限らず、時間ギリギリまで見せないことです。
次の行動へ切り替える時に、自分にも子どもにも心と時間の余裕が生まれ、焦らずに動けるようになります。
癇癪息子がYoutubeを止められた!親子でつかんだ切り替え力
楽しいことに集中しすぎるADHDタイプのお子さんは 「Youtubeの続き教えて?」と言われると「お風呂に行く」というつまらない行動が、 「ママに話す!」という楽しみな行動に代わるので、 スムーズに行動が切り替わります。
また「終わる、やめる」は嫌な感覚でも、「Youtubeの続き教えて?」 は、やめるのではなく続ける感覚なので、行動することができます。
さらに、怒られるということには癇癪を起してしまうADHDタイプのお子さんですが、 「好きかも、教えて?」という言葉だと、嬉しい・ワクワクするというポジティブな感情がおこり、切り替えのスイッチが入りやすくなります。
この方法で、息子は、Youtubeを止めて、お風呂へスッと行動できるようになりました。
さらに、娘と一緒に仲良く、他にはどんなキャラクターがいるかな?と協力しながら たくさんスプランキーの絵をかいて私に見せてくれました。
私が子どもたちの好きなことに、興味・関心を示したことで、 姉弟の関係も良好になるというさらに嬉しいことも起きました。
もちろん、いつもこの方法でうまく行動できるとは限りません。
でも少しの工夫で、毎日の育児がほんの少し楽になるかもしれません。
もし、Youtubeがやめられずに癇癪を起すお子さんにお困りであれば、 私が取り入れた2つのコツをぜひ実践してみてください。
執筆者:大下せいこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)


子育てがぐんとラクになるママの声かけをたくさんお伝えしています!
▼無料メール講座の登録はこちらから