【募集開始!】新学期の集団生活不安な子の適応力をアップする春休みお話し会

 
ただいまより
日曜朝に実施するお話し会の募集開始です!

▼お申し込みはこちら!▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/17889/147986/

 
このお話し会では
 
集団生活に不安を感じるグレーっ子に
春休みにおうちで発達を伸ばせる
関わりをお伝えします。
 
 
春休みってワーママが
とにかくストレス溜まる時期です。

・ママの仕事が忙しい上に

春休み期間中は有休を取ったりして

仕事に影響が出る
毎日子どものお昼ごはんを
用意しないといけない
 
・留守番させてる子どもが
 家を散らかしどっと疲れる
・春休みなのに子どもに
 付き合ってあげられない罪悪感
 
・とにかく子どもに
 ペースを乱されてイライラ
 
などなど。
 
 
ママがイライラしちゃう
春休みだけども
集団生活に不安がある子には
とっても大事な夏休みです
 
 
なぜなら、
学校に行かなくていいので
それだけで
子どものストレスが軽減されるから!
 
 
ストレスが軽減されたら
発達のチャンスです。
 
 
ぜひとも脳を伸ばす春休みにして
子どもに
元気貯金を溜めてほしいんです。

4月から
新一年生になるとか

支援級転籍など
子どもの
大きな環境の変化がある時

あるいは
ママ自身が育休復帰するとか
職場の配属が変わることなど
ママに大きな環境の変化

あるいはここまで溜まってきた
疲れの蓄積があると

いざ新学期になって
慣れない新しい環境の
学童や学校で疲れてきた子どもが
ぐずぐずしたりすると

ママも疲れてて
いつもはイライラしないのに
我慢できずに怒り爆発!なんてことも。

子どもに元気貯金をためて
脳を発達させたら
子どもの適応力も上がるから
 
 
新学期の新しい環境にも
適応しやすくなり
行きしぶりを予防できます!

そして、この関わり方を知ると
ママ自身もイライラしにくくなりますし
落ち着いて対応できるようになります!

 
 
だからこそ
新学期前の春休みの今
子どもに元気貯金する方法を
ぜひ知ってほしいのです!
 
 
発達凸凹の困りごとを
家庭で軽減する方法や
 
 
脳の発達のメカニズムから
春休みはどんな過ごし方をしたら
子どもの脳が発達するのかを
セミナーでお伝えします!
 
 
ママがイライラを
爆発させずに過ごせるように

まずは
自分のイライラポイントがわかる

大好評の
「ママのイラっとタイプ診断」

やっていきます!
 
 
新学期の集団生活が不安な
グレーっ子のママは
ぜひお話し会にお越しくださいね!
 
 
日時:3月23日(日)朝6時
 
場所:ZOOM オンライン
 
定員:各回5名限定
 
参加費:無料
(アンケートの回答で無料になります)

▼働くママに人気の
朝活スタートに踏み出せます!
お申し込みは今すぐ!▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/17889/147986/