おはようございます!
春休みが始まり
新学期まであと少し。
この時期、
春休みでダラダラして
ゲームや
YouTubeばかり
見ている子どもに
イライラを募らせているママも
多いですね!
「本当はもっと仕事がしたいのに、
子どものことで手一杯。」
「子どもがうまく
過ごせるようになれば、
仕事にも集中できるのに…。」
そんな気持ちを抱えているママに、
今日はNさんの変化成長をご紹介します。
Nさんに個別相談の時に
子育てが良くなったら
どんなことをしたいですか?
とお聞きしたら
もっと仕事がしたいです!
とおっしゃっていたんです。
Nさんは境界知能の
小学3年生の男の子のママです。
お子さんは
2学期から学校に行けなくなりました。
学校どころか
放課後デイにも
フリースクールにもどこにも行かず
家に引きこもっていたんです。
「YouTubeばかり見て
宿題もやらない息子に
イライラしてしまう。
学校に行っているのが
当たり前だと思っていたから、
学校にも行かないし
できないことが多い息子を
褒めることなんて考えられなかった。」
そんなNさんでしたが、
発達科学コミュニケーション
(発コミュ)を学び始めたことで、
息子さんへの見方が変わりました。
発コミュを実践して
しょっちゅう起きていた
癇癪が落ち着き
開始3ヶ月後には
・率先して犬の世話をしてくれる!
・家庭教師の先生と一緒に
勉強もするように!
・今まで宅配の荷物も
受け取れなかったのに
受け取ってくれるようになった!
と、成長する様子が見られました。
学校で毎日行くのが
当たり前だと思っていたけれど
苦手があっても
毎日登校して、
授業も友だち付き合いも
精一杯頑張っていたことに
気がつかれました。
その時、しっかり認めて
褒めていたら良かったし
今ならそうすると
振り返られていました。
Nさんが急に取れたお休みに
新幹線の距離の東京まで
息子さんとお出かけされました。
不登校になり外出もせず
どこにもいかない、と言っていた
お子さんでしたが、
ポケモンセンターに行って
買い物もできたし、
東京の混んでいる電車にも
癇癪起こすことなく乗れて
楽しい親子の時間を
過ごされてきたそうです。
受講前は
お子さんの困りごとに悩み
「この子をそのままで
受け入れられません」と
語られていたNさんですが
ご卒業の時には
「この子なりに
ちゃんとやっていける」
とおっしゃっていたんです。
お子さんの成長を感じて
未来を信じられるようになった
変化成長に感動しました!
子どもをありのままに
受け入れられるようになった
Nさんのように
4月からは子育ての悩みを減らして
集中して仕事に取り組めるように
していただきたいと思います!
ママが理解を深めて
子どもとの関係が良くなれば
叶えたい未来が叶っていきます!
そんな未来を思い描いて、
1歩2歩と行動に踏み出しませんか?
▼【残3席】お申し込みはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/17889/147986/
ママとお子さんの
笑顔あふれる春を、心から応援しています。