おはようございます!
今日から5月です!
4月に育休から
職場に復帰したママは約1ヶ月たち
怒涛の毎日を過ごしていて
疲れ切っていないですか?
実は
育休から復帰したママの43.7%が
「辞めたい」と感じたことがあるという調査結果があります。
出典:株式会社マイナビ
「仕事と育児に関するアンケート」
2023年
辞めたい理由は、仕事そのものより
日々の時間と気持ちの余裕のなさが
原因になることが多いですね。
・子どもが保育園に慣れない
登校しぶりで学校嫌がる
・朝の支度が進まなくて
保育園や学校遅れそうになり
ママも遅刻しそうになる
・子どもが立て続けに
体調を崩して欠勤続き
そんな
“子育てがうまくいかない苦しさ”が
背景にあることがとても多いんです。
そして最近、私のところには
こんなリアルな声も届いています。
◆時短で復帰したけど、
給与は減って家計はギリギリ。
毎朝泣く子を置いて出勤するたび、
いつまでこれが続くのか、
不安で心が限界に近づいている
◆下の子を抱えながら、
登校しぶりの上の子のフォロー。
毎朝「行きたくない!」に
向き合ってたら、
出勤前からもうヘトヘト。
◆学童に慣れず泣き叫ぶ上の子と、
慣らし保育中の下の子。
家でも職場でも
“ごめんなさい”ばかり
言ってる気がして、
こっちが泣きたくなる。
本当にお疲れ様です。
ママが悪いわけじゃありません。
子どもの行き渋りは
子どもと環境が合わずに起こること。
仕事を続けたい気持ちも、
子どもを大事にしたい思いも、
どちら大事にして欲しい。
だから私は、そんなママたちにこそ
「ママの関わり方」で
やる気を引き出し
子どもの行動力を高めて
行動から脳を伸ばす方法を
知ってほしいのです。
脳を伸ばせたら環境適応力が高まって
学校にも適応できるようになります。
子どもへの声かけで
スムーズに動けるようにする
具体的な方法
子どもが癇癪を起こした時の対応
子どもを癒して
ママが解決に導く会話術 など
子どもの脳を伸ばせる関わり方を
学んで子育てを変えていきませんか?
働くママのおうちを安全基地にして
子育ての土台を整えて子どもを伸ばし
ママの“働く”を支えるサポートを
しています。
ただいま【GW限定】で
個別相談を受付中です。
「辞めたくないけど、
このままじゃもたない」
そんなふうに感じてるママは
一人で悩んで心が折れる前に
ぜひご相談に来てくださいね。
▼個別相談のお申し込みはこちら▼
%%%_LINK_76941_%%%
未来のあなたが
「続けてよかった」と思えるように。
子どもと笑って過ごす時間も、
仕事を続けていく未来も
どちらも手に入れていいんです。
ママのがんばりに、
心からエールを送ります。