おはようございます!
9月というのは
台風であったり、
秋雨前線の発生だったり
急に天気が崩れたりすることが
多い時期です。
大気が不安定になり気圧の変化があると
お子さんの体にも影響が大きいです。
発達凸凹があるお子さんは
「感覚過敏」がある子も多いですよね。
感覚過敏と気圧の変化が
自律神経に影響して
気分が落ち込んだり、頭痛などの
身体症状が出ることがあるんです。
「気象病」なんて
言われ方もするようですが
こういった気圧の変化にも
敏感なお子さんは影響を受けやすく
些細な変化で
ストレスを溜めやすいのです。
子どもは不調があっても
うまく言葉にして表現ができないので
機嫌がわるかったり、
イライラが
表に出ることもあります。
夏休み明けはお子さんが
登校しぶりをしていたり
元気がなくなりやすい時期。
まだまだ残暑厳しく
夏の疲れが出てきた上に
さらには、勉強が本格的に始まり
宿題を前に癇癪を起こしていたら要注意!
ストレスが敏感な子の感覚過敏を
さらに大きくしています。
我が家の子どもたちは二人とも
気圧の影響を受けやすく
兄は曇り、妹は雨の日に
調子が悪く
頭痛を訴えることがよくあります。
こんな天気は調子が悪い、と
自分で自分の体を
理解するのも大事です。
どんな時に
子ども不調になりやすいか
お母さんが記録を取っておくと
後でパターンがわかりやすいので
やってみてください。
身体症状に現れている時の対処方法は
本人がリラックスできる環境に
することです。
具体的には、
休ませてあげたり、
子どもに対し多くを求めず
子どもにとって優しい対応を
心掛けてください。
また、予防の観点からは
夏休み明けに乱れた
睡眠のリズムを戻して
充分な睡眠時間の確保を
心がけていきましょう。
昨日発行の電子書籍には
\働くママ専用/
子ども安心度チェックリスト
をつけました!
子どもが安心して
ママになんでも話せる環境になっているか
ダウンロードして
ぜひチェックしてみてくださいね!
▼ダウンロードは今すぐ▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/20337/163307/