目の前のタスクをこなすのに必死だった私が引き金の息子の癇癪

おはようございます

季節が秋に変わって、
朝晩はすっかり涼しくなりましたね。

今、娘の秋休みを利用して
仙台の夫の実家に来ています。

朝早く起きて
このメルマガを書いています。

福岡から出てくる時には
汗かきながら乗った飛行機から
仙台空港に降り立った瞬間、
さ、さむい!

それもそのはず、
福岡と仙台の気温は12度違ってます^^

実はこの時期、
ママも子どもも “疲れ” が
たまりやすい季節なんです。

運動会・音楽発表会などの行事が続き、
学校ではテストがあったり勉強も本格化。

宿泊学習や遠足で
友達関係がうまく行っていないと
グループ分けにヤキモキ。

季節の変わり目で
体調も崩しやすく、
夏の疲れもドッと出てくる…。

そんな時期は、


「うちの子、
 癇癪が増えた気がする」

調子が悪くなっています


というご相談がとても多くなります。

たとえば、

・朝なかなか動かない

・起きない

・ママが何か言うと
「うるさい!」と怒鳴る

・家でだけ不機嫌になる

・些細なことで泣いたりキレたりする

これ、実は 「疲れのサイン」
ということも多いのです。

 

私も、まさに同じ経験をしてきました。

息子が小3のころ。
フルタイムで働きながら、
家では「テキパキママ」モード全開。

「早く宿題して!」

「お風呂入って!」

「もう寝る時間でしょ!」

常に「早く!」「急いで!」
と言いながら時計とにらめっこ。

だけども、
ソファに寝転んでしまったら最後
ぼーっとテレビを眺めて
息子は動かない。

その姿にイライラして、
「いい加減にして!!」


怒鳴ってこっちがキレると
さらに輪をかけて
息子はキレて暴れてたんです。

今振り返れば、
あの頃の私は
タスクをこなすこと
目の前のことで精一杯。

息子の行動の理由も
考える余裕もないし
わからなかったし

無理やり、力ずくで
タスクをこなすことに必死で、
心も体も
限界までがんばっていたんです。

今日は3連休の最終日。
ママ自身も、少し立ち止まって、
「がんばった私」
を労ってあげてくださいね。

気づかないうちに疲れを溜めてる
働くママです。

ましてや、
発達凸凹の子育ては
難易度の高い子育てなので
疲れて当然!

家事を手抜きしても、
子どもとダラダラしても、
「これでいい」
って思って大丈夫です。

ママがホッと力を抜けたとき、
子どもの癇癪も
不思議と落ち着いていきます。

疲れやストレス解消して
良き休日をお過ごしくださいね!

タイトルとURLをコピーしました