ゲーム・YouTubeに夢中な子の才能の原石

おはようございます!

 

今日は
「ゲームやYouTubeに夢中で
動かない子ほど、伸びる可能性がある」

という話です。

「え?そんなわけないでしょ!」


「うちは朝も支度しないでずっとYouTube…。どう見ても伸びてない!」

そう思いますよね。


実はこの「動かない」には、
脳の特性が関係しているんです。

発達凸凹のお子さんの多くは、
ひとつのことに
深く集中できる脳を持っています。

これは一見、

「切り替えができない」

「言っても動かない」ように
見えるけれど、


裏を返せば、極端に高い集中力の表れ。

つまり、
この「ハマる力」を正しく使えるようにサポートできれば、
その子の才能は
どんどん伸びていくんです。

逆に、
「ゲームばかりして!」と叱りながら
無理にやめさせると、


せっかくの興味や集中スイッチを
否定してしまうことになります。

ママがやめさせることに
躍起になるよりも、


「どう切り替えるか」を
一緒に練習する
方が、
ずっと子どもの自立を促します。

 

発達凸凹の子どもたちは、
興味のあることに対しては
ものすごい集中力や観察力を
発揮します。

これは「社会で生きる力の芽」です。
だから大事なのは、やめさせることよりも、どう伸ばすかなんです。

たとえば、
ゲームを通して
「問題解決力」や「戦略的思考」
を育てることもできる。


YouTubeから「構成力」や「表現力」を磨くこともできる。

今、支援級か普通級かで
迷っているママも多いと思います。


でも本当に大事なのは、
「どっちのクラスに行くか」よりも、
どんな脳の使い方が
できるようになるかなんです。

その第一歩が、
「ゲーム・YouTubeからの切り替え力」なんです。

次回は、
なぜ「ゲーム・YouTubeに夢中な子ほど伸びる可能性があるのか?」
その脳の仕組みについてお話ししますね。

もし今日のメルマガを読んで、
「うちの子のことかも!」
と思った方は、
このメールに「詳しく知りたい」と
返信してくださいね。

あなたのお子さんの
「動ける力」を引き出すヒントを
次回じっくりお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました