昨日は、
「私って子育てが苦手なのかも…
と思っていたけれど、
実は“自分を味わう時間”が
足りていなかっただけだった」
というお話をしました。
なぜ「自分の時間」がないと
子育てがつらくなってしまうのか?
心理学と脳のしくみから
やさしくお話ししてみたいと思います。
心地よく生きていくには、
ある3つの“心の栄養”が必要なんです。
・自分で選べている感覚(自律性)
・ちゃんとできているという感覚
(有能感)
・人とつながっている感覚(関係性)
「自己決定理論(Self-Determination Theory)」
という心理学の理論でも言われていること。
ところが、
働くママになるとどうでしょう?
「子どもの都合」「会社の都合」
が最優先
(=自律性が削られる)
・子育てを優先したら
仕事に満足できず、
仕事を優先したら子育てに罪悪感。
(=有能感が持てない)
・職場では仕事の責任があるから
ママの辛さを見せられないし
発達凸凹の子育ては少数派で
子育ての辛さを話せる人がいない
(=関係性が希薄になる)
人が健やかに生きるために
必要な3つの栄養が、
全部不足しがちになるんですね。
私たちは、
子どもを育てながら仕事にも
全力投球するあまり、
自分の“心のエネルギー”が
カラカラになってしまうことが
あるんです。
「甘え」でもありません。
人として、
自然で当然の反応なんです。
「母親の主観的幸福感が高いと、
子どもの発達にも良い影響を与える」
(高橋・大藪, 2012 ほか)
子どもが発達するし
子育てがうまくいきやすいんです。
逆に言えば、
「がんばってるのにうまくいかない」のは、
“自分を満たす時間”が
足りていないサインかもしれません。
ママが「自分のための時間」を
持つことは、
決して“わがまま”じゃなくて、
必要な“ケア”なんです。
そもそも、時間は有限。
子育ても仕事も家事も
完璧にやるってのは無理、ってところからスタートです^^
お願いして
優先度が高い子育て時間から確保していきましょう!
今月は夏休みも控えているので
戦々恐々としているかもしれません。
そんなママたちと
11日の金曜夜22時から
ワンデーお話会をやっていきたいと
思っています。
テーマは
「子どもが伸びる夏休みの過ごし方」
・ゲームやYouTubeばかりになるんじゃないか
・夏休みは一人で留守番させるけど
心配すぎる
・宿題は?自由研究どうしよう
・学童いかない!って言われたらどうする?
他にも
弁当を毎日作るのが大変すぎる
仕事続けられるのか不安になる
休めなくてお出かけできない、
なんていうお悩みも多く聞かれます。
働くママには
子どものことはもちろん
自分の負担が大きくなることにも
不安があると思うんです。
働くママ✖️発達凸凹キッズの
学童や受験の夏を乗り切ってきた
私の経験もお伝えしますし
寄せられた質問などにも、
ご参加の皆さんと会話を広げながら
お答えしていこうと思っています。
同じようなお悩みがある
発達凸凹キッズを育てるママたちと
会話すると視野が広がったり
自分だけじゃない、と
夏休みはこんなこと困ってます、とか
こんなこと知りたいです、
ということがあれば質問も募集しています。
まだ、募集開始前ですが
参加したい!という方は、
ぜひメルマガに返信して
お知らせくださいね!
優先してお席を確保します。
ではまた!