最新電子書籍は「挑戦から爆伸び」する戦略
先日個別相談にお越しくださったママは
情緒級(自閉症・情緒障害クラス)がない
自治体にお住まいで
自治体にお住まいで
お子さんは知的に遅れがないけれど
困りごとはたくさんあり
困りごとはたくさんあり
学校の集団の環境に合わないため
対応に苦慮していらっしゃいました。
対応に苦慮していらっしゃいました。
お仕事されながらも
学校に登校しぶりするお子さんと
毎日、母子登校されているんです。
2022年12月に発表された
文科省の調査結果で、
通常の学級に在籍する
発達障害の小中学生は8.8%
いることがわかっています。
文科省の調査結果で、
通常の学級に在籍する
発達障害の小中学生は8.8%
いることがわかっています。
35人のクラスで2、3人くらいは
発達障害があるお子さんという割合です。
その10年前の2012年に
調査した結果から
調査した結果から
2.3ポイント増加しています。
出典:読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/
特別支援学級の設置は
各自治体に任されており
情緒級がない学校で
支援が受けられないならば
知的に遅れがない
発達凸凹のお子さんたちの対応は
まさにお母さんに丸投げです。
子どもの困りごとは
子どもの特性と環境の間に起こります。
発達障害の子どもが
子どもに合う教育を
受けられない現状は
子どもに合う教育を
受けられない現状は
子どもにとって一番不利益になるのは
もちろんですが
もちろんですが
親御さんにとっても
学級を運営する先生にとっても
誰にとっても大変なことです。
発達障害の子どもが在籍するのは
知的級と情緒級です。
現状、私が住む地域の例を見ても
知的級より
知的級より
情緒級に在籍するお子さんの方が
数が多いんです。
数が多いんです。
子どもたちが
安心して学校に通えるためにも
安心して学校に通えるためにも
情緒自閉症学級を
どの小学校にも設置して
どの小学校にも設置して
もらいたいと切に願います。
子どもが
学校で支援を受けられないなら
学校で支援を受けられないなら
子どものために
おうちでできることがあります!
おうちでできることがあります!
それでなくとも、ママが大変になる
夏休みを控え
少しでも、支援が受けられない
学校が辛い親子を助けたい!
という思いを新たにしました!
支援が受けられなくても
おうちのママとのコミュニケーションで脳を伸ばせばいい。
おうちのママとのコミュニケーションで脳を伸ばせばいい。
ママができる子育てのヒントは
どんなコミュニケーションかというと
お子さんが受け取りやすいコミュニケーションです。
どんなコミュニケーションかというと
お子さんが受け取りやすいコミュニケーションです。
先に伝わる言い方、表情、声色を優しく
するだけでもお子さんに伝わりやすくなります。
するだけでもお子さんに伝わりやすくなります。
お子さんとのコミュニケーションをよくして
脳の発達を促したいママは
子育てのヒントを毎日配信している
メールレッスンにご登録くださいね!▼
メールレッスンにご登録くださいね!▼