実は関係している?愛着障害と不登校の深い関係

今日は
最近、ご相談をいただく
愛着の問題について
考えていきますね。

発達の特性や
繊細な気質が見られなくても
不安が強いお子さんの場合

愛着の問題が
隠れていることがあります。

ーーーーーーー
愛着障害とは?
ーーーーーーーー



愛着とは、
本来子どもが
「自分は守られている」
「安心していい」
と感じるための土台。



ところが
この愛着がうまく育まれないと

✅人を信じられない

✅不安が強い

✅自分に価値がない

と感じやすくなり、
登校しぶりや不登校として
現れることがあるのです。

臨床心理士
児童精神科医の間では

 



不登校の子どもの約3~4割に

愛着の課題が見られる


という報告があります。
*これは、愛着障害と診断ではなく
愛着の不安や不全が疑われる状態
も含めた広義の見立てです。

 




学校という社会の中に
一歩踏み出すには、

自分は大丈夫!という
感覚が必要です。



しかし、
愛着の不安がある子は
この感覚が育ちにくく

行きたいけど怖い
失敗したくない、と脳が
ブレーキをかけてしまいます。

 

▼2学期は笑顔で登校🌟ダウンロードは8/20まで

無料でダウンロードする

子育てをしていく中で

わが子をかわいいと思えない・・・
そう感じてしまうことが
あるかもしれません。



実は、愛着のずれは
親子の関係の中で
自然に生まれてしまうズレ
です。





「育て方を間違えたのかも」

もし、そんな風に
思ってしまったら・・・



大切なのはいつからも
愛着を育て直すことはできる
ということ。

脳科学では、
関係性の安心が脳の発達を促し
自信を生み出す回路を育てる
ことが分かっています。

つまり、お母さんとの
今ここからの関わりで、


お子さんの脳=心も、
ちゃんと育て直していけるんです。

脳に届く声かけを
マスターしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました