「読書感想文が苦手!」夏休みの宿題に悩む小学生と親のための書き方ガイド

夏休み,読書感想文,書き方
夏休みの宿題の定番「読書感想文」。多くの小学生が苦手意識を持っているのではないでしょうか?本記事では、私の体験をもとに、小学生が読書感想文を楽しく書けるようになるコツや、親としての関わり方についてご紹介します。
 
 

1.「また今年も…」読書感想文に悩む親子へ

 
 
小学生の夏休み、避けて通れないのが 『学校の宿題』ですよね…。
 
 
特に「読書感想文」に苦手意識を持つ小学生は多く、親としてもどうサポートすればいいのか悩むところです。
 
 
✔️本は読んだけど、感想が浮かばない
✔️何を書いたらいいのかわからない
✔️そもそも字を書くことが嫌い
 
 
このような我が子の様子を見て、頭を抱えた経験、ありませんか?
 
 
実はその『苦手』の原因には、ちょっとした思い込みや準備不足が隠れていることが多いのです。
 
 
この記事では、小学生の読書感想文が苦手な理由、そして親としてできる具体的な関わり方について、私の実体験を交えながらお伝えします。
 
 
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.なぜ小学生は読書感想文が苦手なのか?

 
 
読書感想文が苦手な子どもには、いくつか共通点があります。
 
 
①「正解」がわからない不安
 
算数や漢字の宿題とは異なり、感想文には“明確な正解”がありません
 
何を書いたら正しいのかがわからず、不安になってしまうのです。
 
 
②本を読んでも「感想」が湧かない
 
「読んだけど、何も思わなかった」そんな声をよく耳にします。
 
これは、感情を言葉にする力がまだ育っていないことが大きな要因。
 
 
③文章の構成がわからない
 
どう始めて、何を書き、どう終えるのか。
 
構成がイメージできないまま、書き始めると、なかなか筆が進みません。
 
 
これらのつまずきは、放っておくと読書や作文そのものに苦手意識を持つ原因になりかねません。
 
 
でも、親のちょっとした関わり方で、大きく変わる可能性があります。
 
 
宿題やらない
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.親の関わり方で変わる!読書感想文が楽しくなる書き方のコツ

 
 
宿題を親が手伝うのはNG?
 
 
いえいえ、そんなことは決してありません。
「親がやってあげる」のではなく、「親が寄り添う」ことが大切です。
 
 
以下は、私自身が試して効果があった方法です。
 
 

◆本選びを一緒に楽しむ

 
まず大切なのは「子どもが興味を持てる本」を選ぶこと。
 
 
「何でもいいから読んでおきなさい」は逆効果です。
 
 
本屋さんや図書館に一緒に行って、「これ、面白そうだね」と話しながら選ぶだけで、子どもの読む意欲が全然違います。
 
 
学校によっては、読書感想文の指定図書が提示されていることがあるかもしれませんが、子どもが「読みたい!」と思う本を選ぶことが最優先
 
 
指定図書の中に、子どもが読みたい本がない場合は、学校に事情を話して指定図書以外の本で読書感想文を書くことを許可してもらうこともあっていいと思いますよ。
 
 

◆ 感想ではなく「会話」から始める

 
本を読んだ後にいきなり「感想文を書こう」ではなく、まずは会話からスタートしましょう
 
 
「どんな話だった?」「一番好きな場面は?」「そのときどう思った?」など、感情や意見を引き出すことがポイントです。
 
 
子どもの素直な表現を引き出すことができるように、会話の中では否定的な言葉は使わず、肯定と受容を心がけましょう
 
 

◆メモや絵で“思ったこと”を可視化する

 
文章にするのが苦手な子には、読んだ本の内容を絵にしたり、思ったことを箇条書きでメモしたりするのもおすすめです。
 
 
それをもとに、一緒に「どこから書こうか?」と相談すれば、自然と文章が生まれてきます。
 
 

◆構成のテンプレートを使う

 
書き始める前に、次のような構成を紙に書き出しておきましょう
 
 
・本を読んだきっかけ(なぜ選んだか)
・あらすじ(簡単に)
・印象に残った場面とその理由
・自分の考え、感じたこと
・読み終わってどう思ったか、今後に生かしたいこと
 
 
この『型』があるだけで、子どもは見通しを持って、安心して書き進めることができます。
 
 
ポイント
 
 

4.一緒に楽しむ気持ちが、子どもを変える!

 
 
読書感想文は、ただの宿題ではありません。
 
 
「自分の気持ちを言葉にして表現する」力を育てる大切な機会です。
 
 
そして、子どもは親の言葉や態度から多くの影響を受けています
 
 
親が「また感想文か…面倒だな」と思っていると、子どもにもその気持ちは伝わってしまいます。
 
 
逆に、「一緒に考えようか」「あなたの気持ち、聞かせてくれてうれしいよ」そんな言葉をかけるだけで、子どもの表情は変わっていきます
 
 
親が完璧に導く必要はありません。
大切なのは、そばで見守り、背中を押してあげること
 
 
この夏は、ぜひお子さんと一緒に「読むこと・書くことの楽しさ」を味わってみてください。
 
 
読書感想文が、親子にとって素敵な思い出になりますように。
 
 
 
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました