不登校の子どもを「褒められない」YouTubeざんまいでもOKな声かけ方法

不登校,YouTube,褒める
不登校でゴロゴロYouTubeざんまいの日々に悩むお母さんへ。「褒めるのが難しい」ときも子どもの心を満たす“肯定の声かけ”があります。ゆるい時間ルールを取り入れて、安心感と自信を育てる具体的な関わり方を紹介します。
 
 

1.「褒められない…」不登校の子どもに自信を育てる“肯定の声かけ”

 
 
小学生の子どもが不登校になり、家でゴロゴロしながらYouTubeばかり見ている。
 
 
そんな日々に「このままでいいのかな?」とため息をつくお母さんも多いのではないでしょうか。
 
 
自己肯定感を高めるために「褒めるといい」とよく言われますが、ゴロゴロして勉強もしない子どもをどこで褒めたらいいのかわからない…と感じることもあるはずです。
 
 
そんなときこそ、“褒める”よりも“肯定する”関わり方が効果的です。
 
 
この記事では、私が実践して効果を感じた「肯定の声かけ法」をお伝えします。
 
 
動画 スマホ
 
 

不安をなくそうとしなくていい!

やることは“自信を育てる”こと!▼▼▼

小冊子 不安が強い小学生のママが読む本

 

 
 

2.褒めるところがない!不登校とYouTubeざんまいの日々

 
 
我が家の小3の娘は、夏休み明けから不登校が続いています。
 
 
最初のころは腹痛や吐き気などの症状があり、一日中ゴロゴロしてYouTubeを見て過ごしていました。
 
 
私も当初は「体調が悪いのだから仕方ない」と思っていましたが、元気が戻ってくると、YouTubeばかり見ている娘にイライラを感じるようになりました。
 
 
「元気なら少しぐらい勉強してよ!」
「YouTubeばかり見るのはやめて!」
と何度も思いましたが、言葉にしてしまうと娘をさらに追い詰めてしまうのではないかと心の中は苦しくなる一方。
 
 
母子分離不安がある娘には「自信をつけることが大事」と分かっていても、 「褒めるところなんてない」と思い込んでいた私は、すっかり行き詰まってしまいました。
 
 
頭を抱える
 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

3.「褒める」より「肯定する」が効果的な理由

 
 
子育てで行き詰まってしまったと感じた私は、『発達科学コミュニケーション』を学び、「褒める」よりも「肯定する」ことの重要性を知りました。
 
 
では、なぜ「褒める」より「肯定する」が良いのでしょうか?
 
 

◼️褒めるの限界

 
褒めるとは、子どもの優れた行動や成果を評価して伝えること。
 
 
例えば、「学校に行けてえらいね」「宿題を頑張っていてすごいね」と褒めるのは、成果があったときには効果的です。
 
 
しかし、もし子どもが学校に行けなくなったり、宿題をしなくなったらどうでしょう?
 
 
「学校に行けない自分はダメなんだ」「褒められない私は価値がない」と感じ、自己肯定感を下げてしまう可能性があります。
 
 
褒める言葉には無意識に「結果を求めるプレッシャー」が含まれているのです。
 
 

◼️肯定するとは?

 
一方、「肯定する」とは、子どもの行動そのものをありのまま認めること。
 
 
例えば、「宿題を始めたんだね」「ノートを開いたんだね」 と実況中継のように、子どもの行動をそのまま言葉にするのがポイントです。
 
 
結果を求められない安心感があるからこそ、「親が自分を見てくれている」と感じられ、少しずつ自信や前向きな気持ちが芽生えていきます。
 
 
安心
 
 
外ではいい子、家では大暴れ…。
そのギャップの裏にある“脳のサイン”とは?
今すぐ読める!解決のヒントをプレゼント🎁

家でははげしい癇癪 記事中下バナー

 
 

4.ゴロゴロYouTubeざんまいでもOK!肯定のきっかけを作る“ゆるい時間ルール”

 
 
「肯定することが大切」とわかっても、ゴロゴロしてYouTubeばかり見ている子どものどこを肯定すればいいのかな?と迷うお母さんもいるでしょう。
 
 
私も最初は戸惑いましたが、“ゆるい時間ルール”を取り入れることで変化が生まれました。
 
 

■ゆるい時間ルールで行動を肯定する

 
我が家では、まず娘にYouTubeを観る時間を決めてもらうことから始めました。
 
 
ただし、きっちりとしたルールではなく、子どもが嫌がらない「ゆるい時間設定」を心がけました。
 
例えば
母:「今から何時までYouTubeを見る?
娘:「まずは10時までかな」
母:「いいね!じゃあアラームを設定しておこうね。10時からは何する?
娘:「絵を描く」
母:それはいいね!
 
このように、子どもが自分で決めたことを肯定する声かけをします。
 
 
アラームが鳴ると、また次の行動を一緒に決めます
 
母:「10時になったね。次は何をするんだっけ?
娘:「絵を描く」
母:「いいね!じゃあ、絵は何時まで描く?
 
ここでのポイントは、「何をするか」より「自分で決める」ことを肯定すること。
 
 
たとえ時間をオーバーしても、「今はまだYouTube観るんだね」と否定せず受け止めた上で、「じゃあ、何時まで観る?」と聞き返すようにしました。
 
 
この小さなやり取りの積み重ねが、「自分で決めて動けた」という成功体験を生みます。
 
 
結果、YouTubeのダラダラ視聴を防ぎつつ、行動を肯定するきっかけが増えていきました。
 
 
時計 時間
 
 

5.肯定の声かけで、不登校の娘に起きた変化

 
 
否定の言葉ばかりかけていたころの娘は、自信を失い、母子分離不安が強くなっていました
 
 
しかし、「肯定の声かけ」を意識し、YouTubeを否定せず向き合うようにしたことで、娘の様子が少しずつ変わり始めました。
 
 
時間を区切って行動を決めることで、娘自身が「自分で決めて動けた」という達成感を感じるようになり、分離不安も和らいできたように思います。
 
 
不登校やゴロゴロYouTubeざんまいの日々に悩むお母さんも多いと思いますが、ちょっとした声かけの工夫で、子どもの心に安心感を与えることができます。
 
 
不登校の子どもを抱えるお母さんこそ、「褒める」より「肯定する」という視点を持つことが大切です。
 
 
それが親子で前向きに進む第一歩となります。
 
 
母娘
 
 
 
 
 
執筆者:豊泉 えま
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
 
\“ちょっと育てにくい”がラクになる!/  わが子に合う関わり方がわかる4ステップ▼
小冊子 新ASDのトリセツ
\“ママべったり”から卒業!/       自立している子のママが実践している3つの関わり方▼
不安が強い子の育て方 記事中バナー

▼子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!

<script>

不登校子どもへの声かけ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました