登下校の付き添い時間を子どもの脳トレに!親子で楽しく脳を鍛える言葉遊び

登下校,付き添い,子ども,脳トレ,脳を鍛える,言葉遊び
付き添い登校の時間を、ただの送り迎えで終わらせるのはもったいない!親子で楽しくできる「言葉遊び」を取り入れて、歩きながら脳を鍛える方法をご紹介します。分離不安の子の成長をサポートする、簡単で楽しい脳トレを試してみませんか?
 
 

1.付き添い登校は脳トレのチャンス!分離不安の子にできること

 
 
私の息子は母子分離不安があり、一人で登校するのが難しかったため、毎日付き添い登校をしていました。
 
 
最初のうちは「朝の忙しい時間に大変…」「一人で行ってくれたらいいのに」と思うこともありました。
 
 
でも、ある時ふと「せっかく一緒に歩くなら、この時間をもっと有効に使えないかな?」と考えるようになりました。
 
 
母子分離不安の子は不安を感じやすく、ネガティブな記憶を引きずりやすい特徴があります。
 
 
そのため、私は付き添い登校の時間をポジティブにすることを意識していました。
 
 
そこで私が取り入れたのが、「歩きながら脳を鍛える言葉遊び」でした。
 
 
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.歩きながら脳を鍛える!付き添い登校でできる親子の楽しい脳トレ習慣

 
 
付き添い登校の登下校中は、親子でじっくり会話ができる貴重な時間でもあります。
 
 
実はこの時間を活用すれば、子どもの脳を鍛えることもできるんです!
 
 
特に「歩きながら何かをする」ことは、脳の活性化につながります。
 
 
これは「デュアルタスク」と呼ばれ、脳の『前頭葉』を鍛える効果があるとされています。
 
 
例えば、
歩きながら計算問題を出す
縄跳びをしながらしりとりをする
といった方法で、2つのことを同時にすることで、脳の処理能力を向上させることができます。
 
 
また、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脳の中の記憶を司る部分『海馬』の量を増やすことにつながります。
 
 
この2つを組み合わせることで、より効き目のある脳機能の成長が期待されるのです。
 
 
付き添い登校中にできる脳トレとして、もっとも手軽に取り組める「言葉遊び」をご紹介します。
 
 
 
 

『育てにくさ』を感じているママ必見!
 新学期がうまくいく親の関わり方とは⁈
 ダウンロードはこちらから↓↓

新・ASDのトリセツ

 
 

3.親子で楽しく脳を活性化!付き添い登校でできる言葉遊びアイデア

 
 
今回おすすめする言葉遊びは、「ハイパーしりとり」です。
 
 
◆ハイパーしりとりのルール◆
 
 
通常のしりとりと違い、2つ前の単語も覚えて言っていく遊びです。
 
 
例えば、
 
「リス」
→「リス・すいか」
→「リス・すいか・カメ」
→「すいか・カメ・めだか」
→「カメ・めだか・かきごおり」
 
このように、2つ前の言葉を思い出しながら進めていきます。
 
 
最初は難しく感じるかもしれませんが、
 
・1つ前に戻る簡単なバージョンから始める
・「3文字の単語のみ」や「食べ物しばり」など、ルールを変えて楽しむ
 
といった工夫をすれば、子どもに合わせた難易度で楽しめます
 
 
◆言葉遊びが脳トレになる理由◆
 
 
しりとり遊びは、
 
 
✅ 相手の言葉を聞いて処理する力を鍛える
✅ 記憶力や注意力を向上させる
✅ 言葉のバリエーションを増やし、語彙力を伸ばす
 
 
といったメリットがあります。
 
 
親子で会話を楽しみながら脳を鍛えることで、付き添い登校の時間がより充実したものになります。
 
 
子どもの気持ちも前向きになり、あっという間に学校についてしまうかもしれませんね。
 
 
大切なのは「歩きながらやること」「親子で楽しむこと」
 
 
脳を伸ばすには楽しく取り組むことが何より大切なので、無理に「トレーニング」と考えず、遊び感覚でやってみてくださいね。
 
 
ぜひ、付き添い登校中の分離不安親子のコミュニケーションのひとつとして、ハイパーしりとりを取り入れてみてください!
 
 
 
 
 
 
 
執筆者:長谷川 まこ
発達科学コミュニケーション
 
タイトルとURLをコピーしました