小学生が受けるWISC検査とは?問題構成・結果の見方・支援例を紹介

ウィスク,検査,小学生,問題
WISC(ウィスク)検査は、子どもの得意・不得意を知る手がかりになります。本記事では、検査の問題構成や結果の見方、小学生の事例を交えて、日常生活や学校での対応にどう活かすかを具体的に解説します。
 
 

1.知能検査WISC(ウィスク)の結果の見方がわからない!

 
 
ウィスクの検査結果をもらったけれど、これってどう活かせばいいの?」
 
「得意不得意が数字で出ているけど、具体的にどう対応すればいいのかがわからない…」
 
そんな悩みを抱えている親御さんはいませんか?
 
 
WISC(ウィスク)は、発達の特性を多角的に理解するのにとても有効な検査ですが、初めて受けた保護者にとっては、専門用語やスコアの数値が並ぶ結果用紙を前に戸惑うことも少なくありません。
 
 
また、検査前の段階でも、「小学生に知能検査なんて必要?」「どんな問題が出るの?」と不安を感じる方もいるでしょう。
 
 
この記事では小学生がWISC検査を受ける意味や、検査の具体的な内容、そして結果の見方や日常生活への活かし方を、わかりやすく解説します。
 
 
実際に小1の段階でWISCを受けた我が子の事例も交えながら、保護者の皆さんが「我が子の特性とどう向き合えばいいか」のヒントが得られる内容になっています。
 
 
悩み
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.WISC(ウィスク)とは?

 
 
WISC(ウィスク)とは、「ウェクスラー式知能検査(Wechsler Intelligence Scale for Children)」の略称で、6歳〜16歳の子どもを対象とした知能検査です。
 
 
発達検査の中でも広く使われており、特別支援教育や療育の場、医療機関などで実施されます。
 
 
WISCでは、単なるIQ(知能指数)だけでなく、子どもが「どんなふうに情報を処理し、考え、行動するのか」といった【認知の特性】を細かく分析できます。
 
 
検査項目は主に以下の4つの指標に分かれています。
 
言語理解(VCI):言葉の意味理解や語彙力、会話での情報処理などを測定
 
知覚推理(PRI):視覚情報を元にパターンや構造を見つける力
 
ワーキングメモリー(WMI):一時的な記憶を保持しながら処理する力
 
処理速度(PSI):単純な作業をどれだけ早く正確にできるか
 
この4つの指標の合計から算出される「全検査IQ(FSIQ)」が、一般的に「知能指数」として知られる数値です。
 
 
WISC検査では、子どもの知的能力を多角的に測るため、さまざまな形式の問題が出題されます。
 
 
例えば、言葉の意味を説明する「語彙」、図形を組み合わせる「積木模様」、耳で聞いた数字を逆から言う「数唱」などがあります。
 
 
見たものを素早く処理する「記号探し」や「符号」もあり、子どもの得意不得意がはっきりと表れます。
 
 
全体で約10~12の課題をこなし、所要時間は90分前後。
 
 
子どもの集中力や状態に応じて、数回に分けて行われることもあります。
 
 
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.WISC(ウィスク)の結果からわかること

 
 
WISCの結果からは、単に「頭の良さ」ではなく、子どもの認知の特性や得意・不得意が見えてきます
 
 
たとえば
 
言語理解が高いが、処理速度が低い
→ 話すのは得意だが、作業が遅く学校の学習で板書が間に合わず困る。
 
知覚推理が高く、言語理解が低い
→ 直感的に物事を捉えるが、言葉で説明するのが苦手で友達との会話が噛み合わない。
 
ワーキングメモリーが弱い
→指示を聞いて行動に移すのが苦手、複雑な文章題が出ると混乱してしまう。
 
 
こうした結果は、家庭や学校での関わり方に活かすことができます
 
 
検査結果の高低だけに注目するのではなく、「どの能力にどんな差があるのか」を見ることが大切です。
 
 
「言語理解と処理速度に20ポイント以上差がある」といった場合は、能力のアンバランスさによる生きづらさを抱えている可能性が高く、配慮や支援が求められます。
 
 
ポイント
 
 

4.小学校1年生でWISC(ウィスク)検査を受けた我が子の話

 
 
私の娘は小学1年生の秋に、WISC-Ⅳを受けました。
きっかけは、母子分離不安による登校拒否
 
 
こだわり・不安が強い・感覚過敏…。
 
 
娘の苦しんでいる理由を知りたくて、子ども専門の精神科を受診し、検査を受けることにしたのです。
 
 
結果は
言語理解(VCI):標準より高め
知覚推理(PRI):極端に高い
ワーキングメモリー(WMI):平均
処理速度(PSI):極端に高い
という検査結果でした。
 
 
この数字を見て、「結果の数字が高いから大丈夫じゃないの?」と感じる方もいらっしゃると思いますが…実は、この高さこそが本人の生きづらさに直結していたのです。
 
 
さらに、知覚推理とワーキングメモリに30ポイントも差がある凸凹な結果だったため、担当医からはそれが不安傾向に繋がっているという指摘がありました。
 
 
また、周りの状況が見えすぎて、必要ではない情報もインプットされるので、疲れやすいという気質も持っていることがわかりました。
 
 
この結果を踏まえて
 
・学校でのトラウマが消えるまでは、母子登校を許可してもらい、徐々に教室に慣れていく。
 
・不安が強いので、見通しを持たせるために、必ず学校に行く前に1日のスケジュールを確認する。
 
・学校では疲れた時に1人で休息できる空間を作ってもらう。
 
・学校ではいろんな情報をインプットして帰ってくるので疲れているので、家に帰ってきたら、自由に過ごさせてあげる
 
 
その結果、ママがいなくても安心して学校に行けるようになりました。
 
 
粘土工作
 
 

5.検査結果を日常生活に活かすには?

 
 
WISCの検査結果は、「将来の学力を予測するもの」ではありません。
 
 
あくまでも「今の本人の特性」を知るためのツールです。
 
 
大切なのは、できない部分を責めるのではなく、得意な部分をどう活かすかという視点です。
 
 
検査結果を担任の先生に共有することで、学校側も対応しやすくなります。
 
 
「検査を受けた」というだけでも、「この子は個別の配慮が必要かもしれない」と理解してもらえるきっかけになります。
 
 
WISC(ウィスク)検査は、子どもの特性を知るための有効なツールです。
 
 
数字に一喜一憂するのではなく、子どもの内面を深く理解するための手がかりとして捉え、本人の強みを伸ばす支援を考えていきましょう。
 
 
先生と生徒
 
 
▼発達検査についてはこちらの記事もオススメ▼
 
 
タイトルとURLをコピーしました