田中ビネー知能検査で何がわかる?結果の見方から発達のヒントまで徹底解説

知能検査
田中ビネー知能検査の結果の見方がわからず困っていませんか?本記事は、発達障害グレーゾーンのお子さんを持つ親御さん向けに、検査内容、結果の正しい見方、子育てに活かす方法を詳しく解説します。
 
 

1.田中ビネー知能検査の見方がわからない…。

 
 
田中ビネー知能検査を受けたけど、結果の見方がよくわからない…」
 
 
「なんとなく説明は聞いたけど、結局どういうこと?」
 
 
「知能指数(IQ)はわかったけど、それだけで何がわかるの?」
 
 
田中ビネー知能検査の検査結果が手元に届いたけど、結果の見方がわからず、困っている親御さんはいませんか?
 
 
田中ビネー知能検査は、お子さんの発達を理解するための非常に有用なツールですが、その結果は専門知識がないと読み解くのが難しいと感じてしまうかもしれません。
 
 
特に、発達障害やグレーゾーンの診断を受けていたり、お子さんの発達に不安を感じていたりする親御さんにとっては、結果が持つ意味を深く知りたいという気持ちが強いでしょう。
 
 
この記事では、田中ビネー知能検査の内容や結果の見方について、わかりやすく解説します。
 
 
知能検査
 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応4ステップ↓↓

小冊子

 
 

2.田中ビネー知能検査とは?

 
 
田中ビネー知能検査は、お子さんの「知能」を測定する心理検査の一つです。
 
 
知能というと、「頭の良さ」という漠然としたイメージがあるかもしれませんが、この検査で測定されるのは、もっと具体的に「年齢相応の思考力や問題解決能力がどの程度あるか」です。
 
 

◆田中ビネー知能検査が目指すもの

 
 
田中ビネー知能検査は、単に点数をつけるためのものではありません。
 
 
この検査の最大の目的は、「その子が持っている能力を多角的に捉え、個々の発達の特性を理解すること」にあります。
 
 
検査を通じて、お子さんの得意なこと(強み)と、苦手なこと(課題)を具体的に見つけることができるのです。
 
 
検査は、お子さんの年齢に合わせて、幅広い領域の課題が用意されています。
 
 

◆検査領域と課題の例

 
 
言語:
 
物の名前を答えたり、絵を見て状況を説明したり、言葉の意味を理解する能力を測ります。
 
 
記憶:
 
物語を聞いて内容を覚えたり、特定の単語や数字を記憶したりする能力を評価します。
 
 
思考:
 
絵の共通点を考えたり、論理的なパズルを解いたりする能力を見ます。
 
 
知覚・推理:
 
絵の間違い探しをしたり、バラバラの絵を完成させたりして、視覚的な情報処理能力や観察力を測ります。
 
 
数量:
 
数の概念を理解しているか、簡単な計算ができるかを評価します。
 
 
動作・構成:
積み木を特定の形に積み上げるなど、手先の器用さや空間を把握する能力を測ります。
 
 
これらの課題は、お子さんが遊び感覚で取り組めるように工夫されています。
 
 
検査の部屋では、検査員(心理士など)と一対一で、おもちゃや絵本を使いながら進めていくのが一般的です。
 
 
 検査
 

3.田中ビネー知能検査の結果からわかること

 
 
「知能検査の結果」というと、多くの人が知能指数(IQ)を思い浮かべるでしょう。
 
 
田中ビネー知能検査でも、総合的な知能指数である精神年齢(MA)と生活年齢(CA)から算出されるIQが示されます。
 
 
しかし、本当に大切なのはこのIQの数値だけではありません。検査結果のレポートには、IQの他にも重要な情報がたくさん含まれています。
 
 
 

◆知能指数(IQ)の持つ意味

 
IQは、「同年齢のお子さんたちの中で、どのくらいのレベルに位置するか」を示す指標です。
 
 

・IQ100:平均的な知能レベル

・IQ100〜120:平均より少し高いレベル

・IQ80〜100:平均より少し低いレベル

 

多くの人がIQの数値に一喜一憂しがちですが、IQはあくまで一つの目安です。
 
 
この数値が高いからといって「天才」なわけではなく、低いからといって「劣っている」わけではありません。
 
 

◆大切なのは「発達の凸凹」

 
 
田中ビネー知能検査の結果で最も注目すべきは、「発達の凸凹」です。
 
 
これは、先述した「記憶」「言語」「概念」「知覚」「運動」といった各領域の能力が、それぞれどの程度発達しているかを示したものです。
 
 
たとえば、IQが平均レベル(IQ100)だったとしても、以下のようなパターンがあるかもしれません。
 
 
A:「言語」の能力が非常に高いが、「知覚」や「運動」の能力は平均より低い。
 
 
B: 全ての領域でバランス良く平均レベル。
 
 
どちらもIQは同じですが、「得意なこと」と「苦手なこと」の特性は全く異なります。
 
 
Aの子は、言葉を使った表現や理解は得意でも、手先を使った細かい作業や空間認識は苦手かもしれません。
 
 
この「凸凹」こそ、その子らしさを形作るものであり、子育てや教育を考える上で最も重要な情報なのです。
 
凸凹
 

4.検査結果を日常生活に活かすには?

 
 
田中ビネー知能検査は、結果の紙をもらって終わりではありません。
 
 
お子さんの成長をサポートするための「取扱説明書」として、日々の生活に活かすことが最も重要です。
 
 

①結果を冷静に受け止める

 
 
まずは、検査結果に書かれた数字やグラフを感情的にならず、冷静に受け止めましょう。
 
 
IQの数値に一喜一憂したり、他の子と比較したりする必要はありません。大切なのは、「うちの子は、こんな特性を持っているんだ」と知ることです。
 
 
 

②強み(凸の部分)をさらに伸ばす

 
 
得意なこと、好きなことは、どんどんやらせてあげましょう!
 
 
言語能力が高い子だったら、絵本の読み聞かせをたくさんする、日記をつけさせる、お話し遊びをすることを生活の中に取り入れることがおすすめです。
 
 
知覚能力が高い子は、パズルやブロック、間違い探しゲームなどを遊びに取り入れて、親子で楽しく遊ぶのはいかがでしょうか?
 
 
強みを伸ばすことで、お子さんの自己肯定感が高まり、「自分はできる!」という自信につながります。これが、苦手なことにも挑戦する原動力になります。
 
 
 

③苦手なこと(凹の部分)をサポートする

 
 
苦手なことを無理に「克服」させようとすると、親子ともにストレスが溜まってしまいます。
 
 
そうではなく、「どうすれば、苦手さをサポートできるか?」という視点で考えてみましょう。
 
 
例えば、不器用な子(運動・操作が苦手)な子には、以下のようなサポートの方法が考えられます。
 
・無理にさせない: 複雑な折り紙や工作は、簡単なお手伝いから始める。
 
・得意なことで補う:言葉で手順を説明したり、得意なことを通して自信をつけさせる。
 
・サポートグッズを使う: 鉛筆の持ち方を補助するグリップなど。
 
 
このように、苦手な部分を「どうしたらできるかな?」と一緒に考えることが、お子さんの成長を促す鍵となります。
 
 

④専門家や先生との連携

 
 
検査結果は、家庭内だけでなく、保育園や幼稚園の先生、専門家との連携にも役立ちます。
 
 
検査結果のレポートを先生に見せながら「この子がこういう特性を持っているので、こういう部分をサポートしていただけると嬉しいです」と具体的に相談することができます。
 
 
心理士や医師など、専門家のアドバイスも積極的に求めることで、より適切な支援や教育方法を見つけることができるでしょう。
 
 
 
 

5.検査結果は、発達を客観的に知るための貴重な情報源

 
 
田中ビネー知能検査は、お子さんの「今」の発達を客観的に知るための貴重な情報源です。
 
 
IQの数値だけに囚われるのではなく、その裏にある「発達の凸凹」に目を向けることで、お子さんの個性や特性を深く理解することができます。
 
 
この記事が、検査結果の見方に悩んでいる親御さんにとって、お子さんをさらに深く理解し、サポートするための一歩となれば幸いです。
タイトルとURLをコピーしました