「なんで学校行きたくないの?」と悩むママへ。小学生の登校しぶりの本当の原因

小学生,登校しぶり
小学生の登校しぶりの原因が今ひとつわからない、そんなお悩みはありませんか?子どもが学校に行くことを嫌がる裏側には、その子の発達特性が関係しているかもしれません。子どもの特性がわかれば、登校しぶりのサポートもしやすくなりますよ。
 
 

1.小学生の登校しぶり、一体何が原因?

 
 
子どもが学校に行きたがらなくて困っているけれど、何が原因で行きたくないと言っているのかがわからない…。
 
 
子どもに理由を聞いても今ひとつこれといった理由がなさそう…。
 
 
先生に学校での様子を聞いても「特に問題はない」と言われたり、スクールカウンセラーさんに相談しても「様子を見ましょう」で終わってしまった…。
 
 
このように、一体何が原因で学校へ行き渋っているのかがわからないことに悩んでいませんか?
 
 
でも、登校しぶりには実は目に見えない理由が隠れていることも多いのです。
 
 
そして本人もその理由に気づいていないこともあるのです。
 
 
疲れた
 
 
外ではいい子、家では大暴れ…。
そのギャップの裏にある“脳のサイン”とは?
今すぐ読める!解決のヒントをプレゼント🎁

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.娘の登校しぶりの原因がわからず途方にくれた過去

 
 
私にも子どもの登校しぶりの原因がわからず、悩んだ経験があります。
 
 
私の次女の登校しぶりが激しくなった小学2年生の頃、子どもに「どうしたの?何か学校であった?」「何か学校で困ってることあるの?」と質問すると、
 
 
「お友達にちょっと嫌なこと言われた」とか「学校にいてもつまらない」など、その都度、色々な理由を挙げてきて、本当は何に困っているのかが良く分かりませんでした
 
 
先生に学校の様子を聞いても、「お友達と特に大きなトラブルはないと思います。」と言われ、学校生活でも特段困っている様子は見られないということでした。
 
 
特別何かに困っているわけではないとなると、一体なんでそこまで学校を嫌がるのか?
 
 
はっきりとした原因もよくわからない中、登校しぶりにどう対応したらいいのだろう、と悩んでいました。
 
 
そして、悩んだ末、スクールカウンセラーさんにも相談したましたが、「様子をみましょう。」と言われただけでした。
 
 
様子を見るってどういうことなんだろう?
 
 
結局どうすればいいかわからないまま、とにかく学校に行かせようと無理をさせた結果、娘は3年生になる頃に不登校になってしまいました。
 
 
起きれない
 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

3.「学校行きたくない」の裏側にある登校しぶりの本当の理由とは

 
 
最近の調査では、小学生の不登校の理由の上位に「無気力」「不安」といった心の状態が挙げられています。
 
 
でも、この「無気力」や「不安」とは一体どこから来ているのでしょうか?
 
 
その背景として見逃されがちなのが、「発達の特性(発達の凸凹)」です。
 
 
例えば、
音に敏感で教室がうるさく感じる
✔ 集団行動が苦手で、クラスのルールに疲れる
✔ 文字を読むのが苦手で授業が苦痛
 
 
こうした特性があると、学校という環境そのものが子どもにとっては大きなストレスになってしまうのです。
 
 
本人も「学校が怖い」「嫌い」としか感じられず、「なぜそう思うのか」まではわからないのです。
 
 
ママも、「友達との関係かな?」「先生が厳しいのかな?」と表面的な理由に注目してしまいがちなため、結局、原因がわからない…となってしまいます。
 
 
また、特に自閉スペクトラム症(ASD)繊細な気質を持つ子どもは、学校では大人しく、何か問題になるような行動を起こすことはあまりないため、先生もその子どもの困りごとに気づきにくいという現実があります。
 
 
そのため、周囲が「問題なし」と判断してしまい、子どもの心の声が見逃されてしまうのです。
 
 
理由
 
 

4.ママが子どもの発達特性を知ろう

 
 
もし、登校しぶりの原因が見えてこないと感じたら、いったん「発達の特性」に目を向けてみるのも一つの方法です。
 
 
子どもの特性を理解する手がかりとして、発達の検査を受けてみるという選択肢もあります。
 
 
これは、必ずしも「発達障害」と診断されることが目的ではなく、子どもの得意・不得意や特性を整理して知るための機会として活用することができます。
 
 
もし、「検査まではちょっと…」と感じる場合は、発達科学コミュニケーションなどの講座専門家との個別相談といった方法で、子どもの特性についてヒントをもらうのも良いかもしれません。
 
 
検査や相談で我が子の発達特性をママが知ることができれば、それについてママが知識をつけたり、どのようにサポートすればいいのかがわかるようになります
 
 
そうすれば、子ども一人ひとりに合った関わり方ができるようになってくるでしょう。
 
 
そして何より、ママ自身が「どうすればいいかわからない」という不安から少しずつ解放されていくでしょう。
 
 
私自身も、次女の発達検査を受けたことで子どもに発達凸凹があることがわかり、なぜ学校に行きたがらないのか、学校で彼女がどんな状態だったのかを知ることができ、次の一手を打つことができました。
 
 
このように私が原因を知って行動することができたからこそ、子どもの癇癪や鬱っぽさといった困りごとが軽減され、学校に行ける日も増えていったのだと思います。
 
 
もし今、「どうしてうちの子は登校しぶりが強いんだろう」と不安に思っている方は、発達検査や相談という方法もある、ということだけでも覚えておいていただけたらと思います。
 
 
ポイント
 
 
 
 
 
執筆者:中川 まさみ
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
タイトルとURLをコピーしました