字を書くのが苦手な小学生が自分から書いた!楽しみながら文字に親しむ方法

字を書くのが苦手,小学生
字を書くのが苦手で、鉛筆を持つのも嫌がっていた小学生の息子。そんな息子が夢中で文字を書いていたのは「お店やさんごっこ」でのことでした。遊びを通して変わろうとしている姿と私の母親としての心境の変化をお伝えします。
 
 

1.字を書くのが苦手な小学生に悩んでいるママはいませんか?

 
 
「うちの子、字を書くのがすごく嫌いで…」
 
小学生の子どもを持つママなら、一度はそんな悩みを感じたことがあるかもしれません。
 
 
授業中、ノートを取るのが遅くてついていけなかったり宿題の漢字練習を嫌がったり
 
 
「なんでそんなに嫌がるの?」「ちゃんとやればできるのに!」と、つい叱ってしまうこともありますよね。
 
 
でも、実は「字を書くのが苦手」には、いくつもの理由が隠れていることをご存じですか?
 
 
それを知らずに「もっと練習しなさい!」と声をかけても、子どもの心にはプレッシャーとストレスだけが残ってしまうのです。
 
 
この記事では、字を書くのを嫌がっていた私の息子が、「自分から進んで文字を書いた」きっかけになった“お店やさんごっこ”のエピソードをご紹介します。
 
 
居眠り 勉強嫌い
 
 
外ではいい子、家では大暴れ…。
そのギャップの裏にある“脳のサイン”とは?
今すぐ読める!解決のヒントをプレゼント🎁

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.鉛筆を持つだけで嫌がる息子に困っていました。

 
 
息子が小学校に入学した頃、私は毎日のように「宿題しようね」と声をかけていました。
 
 
でも、息子は机に向かおうとするだけでグズり始め、椅子に座っても顔をしかめ、鉛筆を持つことすら嫌がる日々。
 
 
「手が疲れる」
「書くのがめんどくさい」
「どうして何回も書かなきゃいけないの?」
 
 
そんな言葉が口癖のように出てきて、親の私はイライラ
 
 
特に漢字練習になると、1文字書くごとにため息をつき、途中から泣いてしまうこともありました。
 
「どうしてこんなに書くのが嫌なんだろう…?」
「みんな普通にできているのに、うちの子だけどうして?」
 
焦りと不安で、つい「もっとがんばりなさい!」と叱ってしまったこともありました。
 
 
また反対に「上手に書けてるね!」など褒めてみたりもしましたが、褒めても叱っても状況は悪化するばかり。
 
 
「字を書く=嫌なこと」というイメージがどんどん強くなっていき、ついには宿題を完全に拒否して、やらないようになってしまいました。
 
 
寝る子ども
 
 

\もう対応に迷わない!/
“学校行きたくない”への正しい対応がわかる↓↓

小冊子

 
 

3.「字を書く」のに必要な能力とは?

 
 
そんな中私は発達科学コミュニケーションを学びはじめ、発達の順序を知っていくと、字を書くという行為には、実はとてもたくさんの力が必要なのだとわかりました。
 
 
たとえば——
・手先の器用さ(微細運動) →鉛筆を安定して動かすための手の筋肉や指のコントロール力。
目と手の協応 →「見ながら書く」ための目と手の連携力。
空間認知力 →マスの中にバランスよく文字を配置する力。
集中力・持続力 →同じ動きを繰り返しても集中し続ける力。
自己調整力 →「丁寧に書こう」「もう一回やってみよう」と自分で工夫できる力。
 
 
つまり、「書く」というのは単に鉛筆を動かすだけではなく、 体と心の両方の成長が関わる“高度な作業”なんです。
 
 
このことを知ってから、私は「うちの子はサボってるわけじゃないんだ」と気づきました。
 
 
書くのが苦手なのは、ただ練習が足りないからではなく、まだ準備が整っていなかっただけ
 
 
そう思えた瞬間、少し肩の力が抜けような気がしました。
 
 
気づき
 
 

4.苦手なはずの文字を楽しそうに書いていた「お店屋さんごっこ」

 
 
そんな息子が、ある日突然、楽しそうに文字を書いていた出来事がありました。
それが、「お店やさんごっこ」です。
 
 
休日の午後、息子が「ママ、ぼくのお店に買い物に来てね!」と声をかけてきました。
 
 
数日前に「これでおうちを作りたい」という息子に渡していた大きなダンボールをお店にし、その上には、ぬいぐるみやおまけなどをかき集めてきた“商品”が並んでいます。
 
「これは全部100円!」
「セールです!今なら安いよ!」
 
ダンボールに「100えん」「せーる」などと文字を書いて品物を並べ、お店の店長になった息子を相手に私はお客さんになってしばらく遊んでいました。
 
 
そして夕方になり、私が「また来ますねー!」と言って食事の準備を始めると・・・
 
 
いつもなら「書くのイヤ!」と固まってしまう息子が、ペンを持ってニコニコしながら何やら文字を書いていました
 
 
そして夕飯の準備が一段落して息子が書いていたものを見ると
 
「すみませんがへーてん(閉店)しました」
 
とお店が閉まっていました(笑)
 
 
その文字を見た瞬間、「字を書く」ことが苦手な子どもは、”させられる”と嫌だけど、”伝えたいことがある”と自ら書くことができるんだ!と実感しました。
 
 
この体験で気付いたのは、子どもは”自分にとって意味のある文字”なら進んで書くということ。
 
 
「練習」として書く文字は退屈でも、「自分の世界で必要な文字」になると、子どもは自然に手を動かせるのです。
 
 
 
 

5.まずは好きなことからスモールステップで始めるのが大切!

 
 
この出来事をきっかけに、私は『書く練習』の考え方を変えました
 
 
ただ机で文字を練習するのではなく、息子の「好きな遊び」と組み合わせるようにしたのです。
 
たとえば——
・「ポケモンショップ」を開いて、名前や値段を書いてみる。
・「レストランごっこ」でメニュー表を作る。
・「お手紙ごっこ」で友達や家族にメッセージを書く。
 
 
そんないいアイデアは浮かぶのですが・・・私が「させようと」すればするほど、息子は警戒してしまいます。
 
 
ですので、「こんな風にしたらいいかもね!」などと提案だけして、息子が少しでも文字を書いたら具体的に褒めるようにしました。
 
(例)
「この『ぴかちゅー』のぴって文字、曲がるところ上手に書けたね!」
 
決して「本当は『ピカチュウ』ってカタカナで書くのが正しいんだよ」「”ー”じゃなくて”う”だよ」などとは言いません!少しでも自分から進んで書けたらOK!
 
 
まずは息子が「書くこと」への抵抗感を減らし、自分で書きたくなるような声掛けを意識するようになりました。
 
 
もちろん、最初からきれいな字ではありません。
 
 
間違えたり、ひらがなとカタカナがぐちゃぐちゃになったり(「ゴじラ」など)もします。
でも、それでいいんです。
 
 
「字を書くって、なんだか楽しいかも」 そう思える体験を積み重ねることが、 『字を書く力』を育てる一番の近道なんだと今は感じています。
 
 

おわりに

 
もし今、あなたのお子さんが字を書くのを嫌がっているなら、 「練習させる前に、まずは楽しめる場を作ってあげる」ことから始めてみてください。
 
 
子どもは「やらされること」は嫌いでも、「自分がやりたいこと」には力を発揮します。
 
 
お店やさんごっこ、手紙ごっこ、ゲーム作りなど—— どんな形でもいいんです。
 
 
そして「閉店(へいてん)」なのに「へーてん」になっていてもOK!
 
 
楽しみながら文字に触れる時間が増えると、 いつの間にか「書くこと」が生活の一部になっていきます。
 
 
字が苦手な小学生でも、「書けた!」「伝わった!」という成功体験を重ねることで、 自信と意欲が育っていきます
 
 
そして何より、ママが「できるようになってきたね」と優しく見守ることが、 子どもにとって最高のサポートになります。
 
 
「書くのが苦手」だった息子が、“書くのが楽しい!”に変わっていくように、これからもサポートしていくつもりです。
 
 
あなたのお子さんは何が好きで、どんなことに興味がありますか?
 
 
どんな子にもそのきっかけはきっとあります。
 
 
まずは小さな一歩から、一緒に楽しんでみませんか?
 
 
宿題 親子
 
 
 
 
 
執筆者:しまたに あすみ
発達科学コミュニケーション アンバサダー
 
 
タイトルとURLをコピーしました