ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 場面緘黙とは?家では話せるのに…外で話せない子を支える親と学校の関わり方 家では話せるのに、外では話せない…それは場面緘黙かもしれません。わが子もそうでしたが、少しずつ話せるようになりました。家では話せるのに外では話せない理由と、親と学校ができるサポート法を体験談とともに解説! 2025.03.20 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン不安が強い緘黙
学校との連携 不安や緊張が強い場面緘黙症の子が安心して通えるようになる学校での対応 学校の先生にママだからこそわかる我が子のトリセツを伝えませんか?私には不安や緊張の強い場面緘黙症の娘がいます。場面緘黙症の対応の仕方って実は先生方にもあまり周知されていないのが現状なのです。しかも場面緘黙の症状って一人一人違うからオンリーワンの対応策が必要なのです。 2024.10.24 学校との連携緘黙
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 息子の「パパ怖い…」「話せない…」を解消!ママの先回りテクニック パパが怖くて話せないお子さんはいらっしゃいませんか?息子はパパに「一緒に遊びたい」と言うことができませんでした。パパ怖いと感じてしまった息子の特性と、「でも…」「だって…」とイライラしながら答えるパパの会話がスムーズに行くように、私が取り組んだ方法をご紹介いたします! 2024.05.01 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン緘黙気持ちの表現が苦手
不登校 不登校を繰り返さない!子どもが再登校を望む時に安心して通えるようになる秘密 不登校を経験した子の8割は再登校を希望します。せっかく再登校したのなら再び不登校にはなってほしくない、そう考えるママが多いと思います。不登校の原因は様々ですが、その中でも知っているか知らないかで結果に大きな差が出るタイプの子がいます。どんなお子さんが該当するのか、どうサポートするのが良いのかご紹介していますので、参考にしていただけると幸いです。 2024.04.20 不登校学校との連携緘黙
緘黙 友達が欲しい場面緘黙症の子どもの発達特性とママができるサポートの方法3選 私には場面緘黙症の娘がいます。現在、小学6年生になる娘ですが、成長とともに友達関係の悩み事が増えてきました。幼少期、場面緘黙症だった私の実体験も交えて、ママにできるサポートを考えていきます。 2024.02.11 緘黙思考の癖
子どもへの声かけ 場面緘黙症の子どもの不安を軽減!「私はできる」自信の育て方 私の娘は場面緘黙症です。そして私も幼少期は場面緘黙症でした。経験者だからこそ伝えることができる!本記事では、場面緘黙症の特徴や克服に向けてのポイントを実体験を踏まえてご紹介します。 2024.01.23 子どもへの声かけ緘黙
登校しぶり・付き添い登校 就学相談を受けて良かった!通常級(普通級)に合わなかった子が特別支援学級に移籍してのびのび学校に通えるようになった記録 小学校の通常級に通い、不登校や行きしぶりが続いたお子さんはもしかすると環境が特性に合っていないのかもしれません。我が子がのびのび過ごせる環境を見つけられると良いですよね。お子さんにとってどのような環境が適しているのか先生方と考える「就学相談」という機会があります。就学相談は2学期に予定されていることが多いようです。この記事は次年度に特別支援学級の利用を考えていらっしゃる方、まだどうしようか悩んでいる方に向けて書いた記事です。私の体験談からぜひ就学相談への理解を深めてほしいと思います。 2023.10.12 登校しぶり・付き添い登校学校との連携感覚過敏緘黙