☆お悩みから探す

☆体験者の声

子どもの困りごとを自分で解決できるママになる!

こんばんは!先日、個別相談を実施したMさんは同じ母子登校を経験をして脱却できている人に出会えた!もう運命だと思った!と発コミュ講座の受講をご決断されました。そんなMさんから早速嬉しいご報告をいただいたので少し紹介させていただきますね!===...
母子分離不安

母子分離不安だった息子が、1人で寝れるようになりました!

こんばんは!今日も1日、お疲れ様でした!聞いてください!!!24時間片時も私から離れられなかった息子がこの夏休みから別室で1人で寝れるようになったんです!いまさらーーー!?なんて思う人もいるかもしれませんが、これはもう私にとっても息子にとっ...
登校しぶり・付き添い登校

母子登校、ひとりで悩んでいませんか?

こんばんは!今日も一日子育てお疲れさまでした!今、子育てにひとりで悩んでいるあなたへ\超簡単/ガチで子育てが楽になる前代未聞の子育て術を提案します!なぜならば私は、ママの子育ての不安をゼロにしたい!と思っているからです。1年半前、私の息子は...
登校しぶり・付き添い登校

毎朝、学校行くかなぁ…と不安なママだけ見てください!

こんばんは!今日は私からいつも子育てに頑張っているあなたへ心を込めてメッセージを送ります。最後まで読んでいただけたら嬉しいです!月曜日、あなたは不安な朝を過ごしたかもしれません。学校行ってくれるかなぁ…。行きたくないって言ったらどうしよう…...
子どもへの声かけ

分離不安の子どもの不安を解消するママの声かけ

我が家は1日から学校が始まりました。明日はお休みなので内心ホッとしている金曜日の夜です!2学期の始まりってやっぱり心がざわつきますね。同じような想いをしているママもきっといるのではないでしょうか。そしてこの時期は子どもたちも不安でいっぱいで...
登校しぶり・付き添い登校

1年前まで母子登校だった息子が新学期の不安を自分で乗り越え学校へ行きました。

1年程前までは母子分離不安がとても強く私から離れることができず母子登校をしていた息子が、な・な・なんと!!不安が強くなる夏休み明け初日の今日、校門の前で「行ってきます!!」と元気に手を振ってひとりで学校に行くことができました。そんなの当たり...
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりはこうやって乗り越える!

8月最後の夜、いかがお過ごしですか?我が家の子どもたちは明日から新学期が始まります。なにやら1時間ぐらい前から息子はバタバタと準備を始めた様子(笑)えッ、今!?って思ったけど・・・自分でからやり始めたことにハナマルです!!!きっと今頃「明日...
登校しぶり・付き添い登校

母子登校キッズの「休み明け学校に行きたくない」を防ぐ3ステップ対応

母子登校中のママは長期休暇明けに子どもがどうなるのか心配だと思います。母子登校継続?できたら一人で通って欲しい…。それとも不登校?そんな複雑な思いがあります。休み中に子どもの〇〇を回復させ学校に行けるようになる対応についてお伝えします。
☆ひまりのつぶやき

母子分離不安だった息子が「ママ行ってらっしゃい!」って笑顔で送り出してくれました。

こんばんは!実は昨日発達科学コミュニケーションの創始者でもあり私の師匠でもある吉野さんに素敵なディナーに招待していただきました!ドラマグランメゾン東京のロケ地だっためちゃくちゃ素敵なレストラン♡もぅ、夢みたいな夜を過ごしました!(右側が吉野...
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!今日は休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えた!という話をします^^夏休みもあと1週間!!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?以前の私は学校行きたくないって言われたらどうしよう…また朝になるとグズグズするのか...
登校しぶり・付き添い登校

一緒に行かない!と決めただけで、子どもが1人で教室に行けるようになった!

こんばんは!今日は、ママが一緒に行かない!と決めただけで子どもが1人で教室に行けるようになった!と言う、私の話をお話します。私の息子は小さい時から不安が強く小学校4年生の時に母子分離不安になりました。そのため、小学校4年生の秋から母子登校が...
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

もういい加減、子どもに振り回される人生から卒業しませんか?

電子書籍続々とダウンロードされています!  子どもの感情に 振り回されてしまう\とお悩みのお母さんへ/**********子どもが癇癪を起こしても対応に迷わないママになれる「おうちdeカウンセリング」  マスターBOOK**********...
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言

息子が癇癪を起こさなくなった本当の理由

こんばんは!今日は私が子育てをする上で大切にしていることをお話しますね♪我が家の小6の息子は・はじめてのことが苦手・集団が苦手・感覚が過敏などの特性があるため、人よりちょっとたくさん不安を感じやすいです。それが原因で発コミュを受講する前はし...
タイトルとURLをコピーしました