ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

会話のできない自閉スペクトラム症(ASD)の子どもとのコミュニケーションを深める!子どもの本音を知るための聞き方のコツとは?

話が突然始まったり、一言で終わったり、主語がなかったり…。会話のできない自閉スペクトラム症(ASD)の子どもとのコミュニケーションにお困りではありませんか?本記事では会話が苦手な子どもの本音を知るために有効な、話の聞き方のコツをご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは?

発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します!
発達障害グレーゾーン

否定され続けると脳はどうなる?発達障害の子どもの劣等感を自信に変える声かけのポイント

つい否定的な言葉かけをしてしまいがちな発達障害・グレーゾーンの子どもの育児。日常的に「だめ」「してはいけない」「違う」などの否定的な声かけを続けてしまうと、子どもは次第に劣等感を抱き自信をなくしてしまいます。この記事では、そうならないための親の接し方についてご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

自閉スペクトラム症(ASD)の兄弟は、なぜすぐに喧嘩ばかりするのか?喧嘩を減らすためにママができる対応策

すぐに兄弟喧嘩をする自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に疲れた…見守るのか、介入するのか、声かけはどうしたらいいのか、その対応に迷っているというママはいませんか?本記事では我が家で喧嘩が激減した3つの対応策をご紹介します。
☆体験者の声

癇癪がひどく常にイライラしていた息子が、前向きに新しい挑戦をすることができるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、癇癪がひどく手に負えない状況だった息子さんをどうにしたい!と発達コミュニケーションの受講を決意された生徒さんの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、息子さんの癇癪は改善され、今までできなかった新しいことにも挑戦できるようになりました!
発達障害グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!

今日は、お母さんの接し方次第でグレーゾーンキッズの未来が変わる!というお話しです^ ^そもそも脳科学的には、脳が完全に整っている人なんて存在しません!!みんな得意不得意があり、脳の凸凹を持っています。その程度が、大きいか小さいかの違いです。...
発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない!

子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

発達グレーゾーンの子どもの困りごとを3ヶ月で抜け出す方法

今日は、“今”のママと子どもの経験が3ヶ月先の脳をつくるというお話をです。一生懸命子育てをしてきたのに、うまくいかない子育て。「もうママやめたい」と夜な夜な涙を流している方もいるかもしれません。ではどうしてこんなに、子育てに苦労しているので...
発達障害グレーゾーン

好き嫌いの原因は感覚過敏だった‼︎発達障害・グレーゾーンの子どもの『偏食』を改善する我が家の工夫をご紹介

食感や匂いが原因で特定の食べ物を嫌がるお子さんにどう対応したらいいか困っているママはいませんか?その偏食の原因は、感覚過敏によるものかもしれません。本記事では、偏食のある発達障害・グレーゾーンの子どもたちが楽しく食事をするための工夫をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術

人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

自閉スペクトラム症・グレーゾーンの中学生が本格的な反抗期に突入!穏やかに過ごすための「自信」の授け方

中学生になった途端「自分が他の友達と比べて劣っている気がする」と自信をなくし、そのフラストレーションを反抗という態度で親に表す子どもも少なくありません。特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは、ネガティブ思考になってしまうことから、周りとの比較の結果、『自分のできていないこと』に視点が偏ってしまいがちです。本記事では、反抗期の中学生に自信を授け、穏やかに過ごす親の関わり方をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

感覚過敏からくる「こだわり」にどう対応する?自閉スペクトラム症の子どもが和らぐ魔法の言葉

自閉スペクトラム症(ASD)・グレーゾーンの子どもたちの特性としてある感覚過敏!そして、それゆえのこだわり!やめさせることに、こだわっていませんか?「まぁ、いいか~」の魔法の言葉でママも子どもも楽になりましょう!
タイトルとURLをコピーしました