ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン ASDの子どもがYouTubeをやめられないのはなぜ?時計が読めなくても時間管理ができる声掛け YouTubeを見始めるとなかなかやめられない!特に時計が読めない子だとなおさらですよね。ASDの子どもはなぜこんなにもYoutubeをやめられないのか?困ったママが簡単に実践できる声かけを解説します。 2024.12.23 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
子どもへの声かけ 何度言ってもわからない子どもに効果抜群!脳に響く叱り方の新常識 「何度言ってもわからない」「言うことを聞かない」子どもに悩んでいるママはいませんか?実は、子どもに伝わらない理由があるんです。叱り方を工夫すれば、子どもの脳にしっかりと届き、子どもの行動が変わります!イライラを減らし、効果的に伝わる叱り方を詳しく解説します! 2024.12.22 子どもへの声かけ☆発達を伸ばす方法を探す
子どもへの声かけ ゲームに負けると泣く!怒る!5歳児が悔しいを切り替えられるようになるママの3つの工夫 ゲームで負けるとすぐに泣く、思うように出来ないと怒る!そんなお子さんの態度に心配になったり嫌気がさしているというママはいるのではないでしょうか。そんなお子さんが楽しくゲームと付き合えるようになるママのサポート術をご紹介します。 2024.12.21 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 【発達障害の子ども対応】暴言を吐くときの3つの効果的な対処法 自分の思い通りにならないと怒って暴言を吐く、発達障害の子ども。「そんなこと言ったらいけません!」と暴言を注意することで、子どもの怒りをより一層酷くさせていませんか?この記事では、暴言を吐く子どもへの効果的な対処法を3つお伝えします。 2024.12.19 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの関わり方怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 3ヶ月後の新学期を笑顔で迎えるために!ママが今からできること 今日は、今のママと子どもの経験が、3ヶ月先の脳をつくっているというお話をしたいと思います。どうしてこんな話を今するのか?というと…ちょうど3ヶ月後は、3月18日!そう、春休みを目前に控えた時期であり、1年の中で、環境の変化が最も大きい“鬼門... 2024.12.18 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校不安が強い
News 【体験会開催】褒めなきゃ!と一生懸命にならなくていいんだ!と、ビックリしました。 子どもの脳を育てる『発達科学コミュニケーション』無料体験会を開催しました。今日は、発達科学コミュニケーションの基礎講座の中で1番大切な【肯定の注目】について、お話しさせていただきました!「具体的な声かけを教えてもらえて助かりました。」「褒め... 2024.12.17 News
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どもの困りごとの理由が分かるかも!発達検査のメリットと活用法 子どもの発達検査を受けたけど、これからどうしたらいいの…と困っていませんか?息子は年中の時から行しぶりがあり、小2で発達検査を受けることになりました。この記事では、発達検査で何が分かるか、また、ママがその後この検査をどのように活用するかを書いています。参考にしていただけたら、嬉しいです! 2024.12.17 発達障害グレーゾーン登校しぶり・付き添い登校
News 【動画付き・活動紹介】まずママが身につけたい!話すチカラと聴くチカラ〜スペシャルミーティングより〜 スペシャルミーティングは、講座内容を実践しての自分や子どもの変化の報告や、質問・相談ができる場です。この記事では、今回のミーティングの中でポイントとして解説された「子どもの脳に届く話し方」と「子どもの本音」についてお伝えします。 2024.12.16 News
登校しぶり・付き添い登校 「ママママうるさーい!」解消!ママべったりな子どもが自立するママの簡単な対応策 「ママ見て!ママ来て!ママやって!ママ、ママ…」と1日に何度もお子さんに呼ばれてイライラしていませんか?ママべったりな子どもとずっと一緒にいるのはママのストレスが大きいですよね。イライラママとさよならし、子どもも自立出来るようになる簡単な対応をご紹介します。 2024.12.16 登校しぶり・付き添い登校不安が強い母子分離不安
不登校 中学3年間不登校だった子が高校受験に合格! 私ごとではありますが、我が家の中3の不登校の息子。高校受験合格しました!私の息子は小学4年生の時、母子分離不安が強くなり、ひとりで教室に入れなくなり、毎日、学校の授業に付き添う、母子登校を経験しました。その後、学校に行ったり、、、行かなかっ... 2024.12.15 不登校
登校しぶり・付き添い登校 人前で話すのが苦手な子どもが教室で発表ができるようになる!家庭でできる克服法とは? 教室で発表するのが苦手、発表会など大勢の人が集まる場で話すなどもってのほか!そんな『人前で話すのが苦手』なお子さんはいませんか? 人前で話すのが苦手なお子さんが自信をもって話せるようになる、とっておきの方法をお伝えします。 2024.12.15 登校しぶり・付き添い登校不安が強い
発達障害グレーゾーン 病院を嫌がって泣く発達障害の子どもがスムーズに受診ができるようになる対応のコツ 子どもが小さいうちは特に、病気をしたり、予防接種に行ったりと病院受診の回数が多いですよね。すんなり受診をしてくれない発達障害グレーゾーンのお子さんの病院受診に苦痛を感じているママはいませんか?この記事では事前準備のポイントをお伝えします。 2024.12.13 発達障害グレーゾーン不安が強い
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン いつも学校でひとりぼっちのASDの子どもが友達を作るための正しい3ステップ 幼稚園や学校でいつもひとりぼっちでいる、自閉スペクトラム症(ASD)の子ども。そんな姿を見て「可哀想に・・・」と心を痛めているママはいませんか?お子さんはもしかしたら1人でいる方が安心するのかもしれません。それでもいつかはお友達を作ってあげたい!という思いがあるなら、ぜひお伝えしたい社会性を育てる3ステップがあります。 2024.12.11 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの関わり方