不登校

不登校

不登校の親は仕事を辞めるべき?〜不登校離職の実体験から学んだこと〜

子どもが不登校になったら、親は仕事をやめるべきでしょうか?実際、仕事との両立は難しく、不登校児の約5分の1は離職したという調査報告もあります。本記事では、不登校になった子どもに寄り添いながら、在宅での仕事の選択をしたママの実体験をご紹介します。
News

【お悩み相談】教えて!トレーナーさん!学校を休んだ日の家での過ごし方、どうしたいいの?

昨年、ふたばschoolの公式Instagramで子育てのお悩みを募集したところ、たくさんのご相談をいただきました。本記事では、その中でも多かった「学校を休んだ日の家での過ごし方」について、トレーナーの永瀬未歩と堀このみがお答えします!
不登校

不登校の子どもの『やる気』を引き出すとっておきの方法 〜〇〇は最強〜

『やる気』の出ない無気力タイプの不登校のお子さんの対応で困っているママはいませんか?お子さんの『やる気』を引き出すためには、まずお子さんの様子をしっかりと観察してみましょう。そしてお子さんの『好き』や『得意』にアプローチすることが『やる気』を引き出すことに繋がります。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

小学2年生で不登校に。暴言の多いASDの子どもを変えた「待つ&褒める」育児法

暴言・暴力を繰り返していた小学2年生のASDの子ども。親が「待つ&褒める」対応を徹底した結果、本来の穏やかな性格に戻り「ママ、生んでくれてありがとう」と感謝の言葉をくれるように。不登校や育児に悩むママ必見の体験談をお伝えします。
不登校

不登校になった理由が分からない… 学校に行けない根本理由にアプローチする『自信回復メソッド』

そもそもなぜ自分の子どもが不登校になったかわからない…。そう悩んでいるママはいませんか?実は、学校復帰への解決策が叶っても、学校へ戻れず再び不登校になる子が後を絶ちません。その理由は、本来、不登校になった理由とは違う解決方法で対応しているからかもしれません。根本的な問題に気づくためにこの記事を参考にして頂けると幸いです。
発達障害グレーゾーン

不登校・登校拒否の子どもがゲーム・YouTubeをやめれるようになるママの声かけテクニック

不登校や登校拒否で学校に行けずおうちで過ごす時間が長いと、ついゲーム・YouTube三昧になってしまいがちです。親が取り上げたり強制終了しようものなら、癇癪を起こしたり暴れて手がつけられなくなってしまうことも…。本記事では、子どもがゲームをやめられない原因と脳の特性に合った声かけテクニックをご紹介します。
不登校

不登校なのに友達と遊ぶのはアリ?不登校安定期は外に向いた気持ちを大切にするリハビリ期間

不登校の安定期は、少しエネルギーが貯まり始めた時期です。やりたいことは一通りやって退屈や暇を感じ始めます。そんな時「友達と遊びたい」と気持ちが外に向き始めたらチャンスです!子どもの興味関心をきっかけに、外に向いた気持ちを行動に繋げていきましょう。
不登校

あなたは子どもの不登校を祖父母に伝えていますか?

お子さんの不登校について、祖父母は理解してくれていますか?不登校は親御さんにとって長期休みで実家に帰省する場合や、祖父母が近居の場合に、子どもが不登校である状況を伝えるべきかどうか、考えてしまいますよね。本記事では、祖父母に伝える場合、伝えない場合のメリット・デメリットをご紹介します。
不登校

中学3年間不登校だった子が高校受験に合格!

私ごとではありますが、我が家の中3の不登校の息子。高校受験合格しました!私の息子は小学4年生の時、母子分離不安が強くなり、ひとりで教室に入れなくなり、毎日、学校の授業に付き添う、母子登校を経験しました。その後、学校に行ったり、、、行かなかっ...
不登校

不登校のASDグレーゾーンキッズがやる気になり行動できた!YouTubeを味方につけ活用した方法

子どもの不登校を受け入れたけど…、YouTube見てばかりでもやもやしていませんか?息子は、保育園の時から行きしぶりを繰り返しており、小学校2年生になってから、不登校になっていました。親が「YouTube=悪いもの」の固定観念を捨て、受け入れ活用できるとASDグレーゾーンキッズもお家で大きく成長できますよ!
☆体験者の声

二次障害を起こして不登校を選んだ息子が、再登校し始めた親子の成長記録

学校への行き渋りや不登校が続いている。体調不良もあり、病院や、学校へ相談しても状態が良くならない。そんなお子さんにどう接していいか分からず悩んでいませんか?自信を失った子どもが自信を取り戻し、再登校できるようになった親子の成長の記録を紹介します。
不登校

夏休みに明けに不登校なってしまった息子の学校復帰までの道のり【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、夏休み明けに不登校になってしまったお子さんを心配し、発達科学コミュニケーションを受講しはじめたママの記録です。ママが「学校に行かせたい」という固定概念を手放すことで、想像もつかない未来が待っていました。
☆体験者の声

不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声)

今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました