News 不安が強いASDキッズが新幹線でおでかけできるようになりました! こんばんは!昨日までの2日間、ふたばSchoolの上級講座生だけが参加できる子どもチャンスプロジェクトに参加してきました!子どもチャンスプロジェクトとは、「人生は、キミが思うより 楽しんでいいんだよ!」をテーマに、子どもたちに!ママたちに!... 2024.08.07 News
発達障害グレーゾーン グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード! 今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実... 2024.08.06 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない! 子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン... 2024.07.24 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
☆ひまりのつぶやき もうママ辞めたい!あの時は幸せな未来が待っていると思っていた。 子どもが産まれたあの瞬間、私は母親になりました。生まれたばかりの小さな手を見てこの子を絶対に守るんだ!と私は心に誓いました。そしてこの先には幸せな未来が待っていると思っていた。だけど大きくなるにつれてうまくいかない子育て・・・可愛い我が子の... 2024.06.29 ☆ひまりのつぶやき
発達障害グレーゾーン 新常識!グレーゾーン子どものやる気を10倍にするご褒美作戦! 今日は\やる気を10倍UPさせる/ご褒美作戦についてお話しします!ご褒美と聞くと、ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、なぜやる気をアップさせるのに、ご褒美が有効か?その答えははズバリ!脳が喜ぶから!です^ ^脳には、報酬系というシス... 2024.05.04 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 見過ごされやすい!自閉症スペクトラムグレーゾーンの子どもたち 自閉症スペクトラムとは虹のようで、言葉の発達が遅い顕著な自閉傾向の子どもから、ごくごく軽度で、グレー中のグレーのようなお子さんまでみんななまとめて自閉症スペクトラムと表現します。ですので、顕著な自閉傾向ならば、早ければ2歳前後で発見が可能で... 2024.05.01 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 自閉症スペクトラム(ASD)って知っていますか? ところで自閉症スペクトラム=ASDという言葉を知っていますか?「自閉症」はなんとなく聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「自閉症スペクトラム」となると聞き馴染みのない言葉かもしれません!私も今から4年前、息子が「自閉症スペクトラム」と... 2024.04.30 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 発達凸凹っ子に多い「こだわり」との向き合い方のポイント3つ 発達凸凹っ子は、独自のマイルールを持つ子が多いです。それは、決まった行動や物があることで、安心できるから。これは子どもの性格ではなく、脳の特性によるものです。我が子のこだわりとどのように向き合っていけば良いのか、そのポイントをお伝えします。 2024.01.22 発達障害グレーゾーンこだわりが強い
メンタルコントロール 発達凸凹っ子との親子の宿題バトルをゼロにする「べき思考」の手放し 宿題になかなか取り組めないお子さん、多いですよね。特に発達凸凹っ子の場合、遊びから宿題への切り替えがうまくできなかったり、延ばし延ばしになって結局夜までやらなかったり。そんな宿題への取り組みをガラッと変える「べき思考」の解放をおすすめします。 2023.12.24 メンタルコントロール子どもへの声かけ
メンタルコントロール 発達凸凹っ子の行動に振り回されてしまうママにおすすめしたい親子の「ディスタンス」 何度注意してもなくならない子どもの好ましくない行動。次第にママもイライラして、声をかけることにも疲れてしまいますよね。発達凸凹っ子のマイナス行動への対応には、ポイントがあります。マイナス行動を減らす親子のディスタンスについて、ご紹介します。 2023.12.07 メンタルコントロール子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 発達凸凹兄弟の喧嘩に疲れたママに実践してほしい!子どもの自信を取り戻す肯定の声かけのポイント 発達凸凹の子どもたちの兄弟喧嘩に疲れきっているママはいませんか?発達凸凹の子どもたちが家で癇癪を起こしたり、兄弟喧嘩をするのには理由があります。本記事ではその理由と喧嘩が激減する対応の仕方をご紹介します。我が家の息子たちはこの対応で自信を取り戻し、今ではとっても兄弟仲良しです!ぜひ試してみてくださいね! 2023.12.04 子どもへの声かけきょうだいとの関わり
発達障害グレーゾーン ゲームが発達凸凹っ子の脳にもたらすプラスの効果と上手な付き合い方 家にいるとゲームばかりしている子どもの姿を見ると、ついイライラしてしまいますよね。けれども、ゲームには発達凸凹っ子の成長につながるプラスの効果も多くあるのです。今回はその効果と、生活の中でゲームと上手に付き合っていくポイントをお伝えします。 2023.11.26 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 高齢出産ママの子育て中の小言をなくし、なかなか行動しない発達凸凹っ子の行動を引き出す3つのポイント 高齢出産ママのみなさん!子育て中、なかなか動こうとしない発達凸凹っ子に、イライラした口調やイライラした言葉で小言をいったりしていませんか?子どもに伝わらない小言は全部捨て、発達凸凹っ子の行動を引き出す3つのポイントをお伝えします 2023.11.09 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ☆特性から探す☆お悩みから探す☆ママのお悩みから探す