発達凸凹

発達障害グレーゾーン

診断がつかないからこそ辛い!発達グレーゾーンの子どもたち

こんばんは!明日はちょっと憂鬱な月曜日。「学校行きたくない・・・」と子どもが行きしぶりをしている!学校では頑張っているけど、家に帰ってくると機嫌が悪く思い通りにならないと癇癪を起こす!何度言っても、言うことを聞かない!不安が強く、ちょっとし...
☆体験者の声

【実録】3週間で不登校は卒業できますか?

新学期が始まりましたが、いかがお過ごしですか?3週間で、不登校は卒業できますか?この言葉は、ちょうど3ヶ月前の6月12日。お子さんの不登校に悩み、個別相談に来てくれた、ママから質問された言葉です。その質問に私は、「ごめんなさい! 3ヶ月、時...
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ...
News

【セミナー開催】なるほど!目から鱗が落ちまくっています!

昨日と今日で、休み明けの登校しぶりを予防するママの声かけ体験セミナーを開催し、41名のママが参加してくださいました!参加した方からは、「なるほど! 目から鱗が落ちまくっています!」「ひまり先生の言葉が心にしみました」「全ての親御さんにすすめ...
News

なるほど!がいっぱい!『子育て研究部』開催しました!

\毎月恒例/上級講座生のみが参加できる「子育て研究部」を開催しました!今回の子育て研究部では、「いつか学校に行けるだろう」と思い、4年間お子さんの登校しぶり、不登校に悩んでいたママが、ふたばSchoolで声かけを学び、たった2週間で、暴言、...
News

不安が強いASDキッズが新幹線でおでかけできるようになりました!

こんばんは!昨日までの2日間、ふたばSchoolの上級講座生だけが参加できる子どもチャンスプロジェクトに参加してきました!子どもチャンスプロジェクトとは、「人生は、キミが思うより 楽しんでいいんだよ!」をテーマに、子どもたちに!ママたちに!...
発達障害グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実...
発達障害グレーゾーン

発達グレーゾーン「大きくなれば大丈夫」なんてことはない!

子どもが大きくなれば、大丈夫。学校では元気にしています。大丈夫。お母さんが心配しすぎです。大丈夫。何度も、何度も周りからは「大丈夫」と言われてきたかもしれない。だけど本当は、「大丈夫」なんて言葉を聞きたいわけじゃない!散々、ネットサーフィン...
☆ひまりのつぶやき

もうママ辞めたい!あの時は幸せな未来が待っていると思っていた。

子どもが産まれたあの瞬間、私は母親になりました。生まれたばかりの小さな手を見てこの子を絶対に守るんだ!と私は心に誓いました。そしてこの先には幸せな未来が待っていると思っていた。だけど大きくなるにつれてうまくいかない子育て・・・可愛い我が子の...
発達障害グレーゾーン

新常識!グレーゾーン子どものやる気を10倍にするご褒美作戦!

今日は\やる気を10倍UPさせる/ご褒美作戦についてお話しします!ご褒美と聞くと、ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、なぜやる気をアップさせるのに、ご褒美が有効か?その答えははズバリ!脳が喜ぶから!です^ ^脳には、報酬系というシス...
発達障害グレーゾーン

見過ごされやすい!自閉症スペクトラムグレーゾーンの子どもたち

自閉症スペクトラムとは虹のようで、言葉の発達が遅い顕著な自閉傾向の子どもから、ごくごく軽度で、グレー中のグレーのようなお子さんまでみんななまとめて自閉症スペクトラムと表現します。ですので、顕著な自閉傾向ならば、早ければ2歳前後で発見が可能で...
発達障害グレーゾーン

自閉症スペクトラム(ASD)って知っていますか?

ところで自閉症スペクトラム=ASDという言葉を知っていますか?「自閉症」はなんとなく聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「自閉症スペクトラム」となると聞き馴染みのない言葉かもしれません!私も今から4年前、息子が「自閉症スペクトラム」と...
発達障害グレーゾーン

発達凸凹っ子に多い「こだわり」との向き合い方のポイント3つ

発達凸凹っ子は、独自のマイルールを持つ子が多いです。それは、決まった行動や物があることで、安心できるから。これは子どもの性格ではなく、脳の特性によるものです。我が子のこだわりとどのように向き合っていけば良いのか、そのポイントをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました