自閉スペクトラム症

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

「手洗い」が苦手でも大丈夫!ASDの子どもに寄り添うやさしい手洗いステップ

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが手洗いを嫌がることは、この時期にはとても悩みますよね。どうすればスムーズに習慣化できるのか、具体的な工夫や実践例をご紹介しています。手洗いが楽しいルーティンになり、嫌がらず手洗いをできる子にしていきましょう!
登校しぶり・付き添い登校

3ヶ月後の新学期を笑顔で迎えるために!ママが今からできること

今日は、今のママと子どもの経験が、3ヶ月先の脳をつくっているというお話をしたいと思います。どうしてこんな話を今するのか?というと…ちょうど3ヶ月後は、3月18日!そう、春休みを目前に控えた時期であり、1年の中で、環境の変化が最も大きい“鬼門...
発達障害グレーゾーン

「寄り添いましょう」は逆効果!不安が強い子への本当の関わり方

今日は、寄り添うだけでは逆効果⁉と言う話をしたいと思います。ちまたでは、子どもには、共感しよう!寄り添いましょう!様子を見ましょう!なんて言葉が溢れています。発達グレーゾーンのママは一生懸命なママが多いので、散々、共感だってしているし!散々...
News

【発達科学講義】ワガママじゃなくて、脳の特性だったんだ!!知識を知るから子育てにもう迷わない!

今日は、子どもの発達の知識がつく発達科学講義を開催しました!今日の講義では、自閉スペクトラム症について学びました。グレーキッズの子育てにおいて、テクニックももちろん大事だけど、テクニックだけでなく、理論や理屈を学ぶから、技術と知識の両方が両...
News

あなたはひとりじゃない!

日曜日の早朝は、ふたばSchoolの部活動\子育て研究部/略して「子研の日」今回も子育て研究部恒例!『令和のラジオ体操』から始まり笑顔あり!笑顔あり!!の中、子育て上手なママを目指し、みんなで情報共有をしました^ ^ふたばSchoolで学ん...
発達障害グレーゾーン

診断がつかないからこそ辛い!発達グレーゾーンの子どもたち

こんばんは!明日はちょっと憂鬱な月曜日。「学校行きたくない・・・」と子どもが行きしぶりをしている!学校では頑張っているけど、家に帰ってくると機嫌が悪く思い通りにならないと癇癪を起こす!何度言っても、言うことを聞かない!不安が強く、ちょっとし...
☆体験者の声

【実録】3週間で不登校は卒業できますか?

新学期が始まりましたが、いかがお過ごしですか?3週間で、不登校は卒業できますか?この言葉は、ちょうど3ヶ月前の6月12日。お子さんの不登校に悩み、個別相談に来てくれた、ママから質問された言葉です。その質問に私は、「ごめんなさい! 3ヶ月、時...
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました!

こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ...
News

【セミナー開催】愛ある一言一言に救われました!

今日は、3回目のセミナーを開催しました!土曜日の朝5時半にもかかわらず15名のママが参加してくださいました!参加者からは、・学びも多く、とにかくひまりさんの 愛ある一言一言に救われました。・ひまりさんから学び、 今の状況を変えたいし、 私も...
News

【セミナー開催】なるほど!目から鱗が落ちまくっています!

昨日と今日で、休み明けの登校しぶりを予防するママの声かけ体験セミナーを開催し、41名のママが参加してくださいました!参加した方からは、「なるほど! 目から鱗が落ちまくっています!」「ひまり先生の言葉が心にしみました」「全ての親御さんにすすめ...
News

なるほど!がいっぱい!『子育て研究部』開催しました!

\毎月恒例/上級講座生のみが参加できる「子育て研究部」を開催しました!今回の子育て研究部では、「いつか学校に行けるだろう」と思い、4年間お子さんの登校しぶり、不登校に悩んでいたママが、ふたばSchoolで声かけを学び、たった2週間で、暴言、...
News

不安が強いASDキッズが新幹線でおでかけできるようになりました!

こんばんは!昨日までの2日間、ふたばSchoolの上級講座生だけが参加できる子どもチャンスプロジェクトに参加してきました!子どもチャンスプロジェクトとは、「人生は、キミが思うより 楽しんでいいんだよ!」をテーマに、子どもたちに!ママたちに!...
発達障害グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実...
タイトルとURLをコピーしました