小1が帰宅後に大荒れ!新学期に癇癪が増えた子に効く2つの関わり方

学校から帰ってくると些細なことで癇癪を起こす子に困っていませんか?小1の子どもの癇癪が夏休み明けに増えるのには理由があるんです。大荒れだった息子の癇癪が落ち着いた我が家の実例をご紹介します。

小1の息子が夏休み明けに大荒れ。家での癇癪が増えていませんか?

 

長い夏休みが終わり、新学期がスタートしましたね。

 

「無事に学校に行ってくれた!よかった!」と安心したのも束の間、

 

こんな小1のお子さんの様子に困っていませんか?

 

  • 宿題に取りかかろうとしたら「できない!」と怒り出す
  • 次の日の準備をなかなかやろうとせずダラダラ
  • 注意すると、すぐに怒ったり泣いたり…

 

学校から帰ってくるとちょっとしたことで癇癪(かんしゃく)を起こす毎日。

ママもイライラが募り、つい怒ってしまう。

すると、子どもはさらに癇癪を起こすという負のループに陥ってしまいがちです。

 

 

我が家の不安を感じやすい息子も、小1の夏休み明けの癇癪がひどく、悩んでいたことを覚えています。

 

息子は小1になって行き渋りがあり、学校に苦手意識を持っていました。

夏休み明け、学校には行けたのですが、学校から帰ってくると大荒れで、私自身も疲れ切っていました。

 

仕事から帰ってきて、夜ごはんの支度に、片付け、宿題の確認、翌日の準備。

ただでさえ時間が足りないのに、子どもの癇癪に振り回されて「もう無理!」と何度も思いました。

 

ですが、なぜ小1の子が夏休み明けに癇癪を起こしやすいのか、その理由を知り、関わり方を変えたことで、息子の癇癪はみるみる減っていきました。

 

この記事では、我が家が実践して効果のあった「小1の癇癪への正しい対応法」をお伝えします。

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

小1の子が夏休み明けに癇癪が増える理由

 

息子のように不安が強いタイプの子どもは、新しい環境に慣れるまでに時間がかかる特性を持っています。

 

夏休み明けはまさに「大きな環境の変化」があり、子どもにとっては負担の大きい時期です。

 

  • 長い休みから急に学校モードへ戻る
  • 久しぶりにお友達や先生と関わる
  • 授業や宿題が再スタートする

 

こうした小さな「ストレスのかけら」が、気づかないうちに子どもの中にたくさんたまってしまいます。

学校で頑張っている分、家に帰ると安心して気持ちが爆発し、癇癪となって現れるのです。

 

子どもたちは毎日必死に頑張っているからこそ、疲れているんですよね。

 

さらに「小1」という時期は、小学校生活にまだ慣れきっていないので、学校での生活は大きな負担になります。

夏休み明けは再び「慣れる」作業をやり直すことになるのです。

 

 

それなのに、そんな子どもたちに追い打ちをかけるように、家に帰ってきてからも

 

「宿題は?」

「早くごはん食べなさい」

「YouTube見過ぎ!」

 

と次々に言われると…嫌になりますよね。

ママの「つい言ってしまう一言」も癇癪を増幅させてしまう原因のひとつです。

 

私たち大人だって、仕事から疲れて帰ってきてあれこれ言われたら、「あー、うるさい!」と爆発してしまうと思います。

子どもたちも同じなんです。

 

ですから、この時期は「頑張りすぎて疲れているんだな」と理解し、できるだけストレスをやわらげてあげることが大切です。

そうすることで、家での癇癪も自然と落ち着きやすくなります。

 

次では、我が家が実際に取り入れて効果を感じた関わり方をお伝えします。

 

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

新学期疲れを癒すママの関わり方

 

夏休み明けに癇癪が増える小1の子どもに、ママはどう関わればよいのでしょうか。ここでは「すぐに実践できる2つのコツ」をご紹介します。

 

できていないところはスルー

 

まず意識したいのは、「できていない部分をあえて見ない」 という姿勢です。


たとえば、宿題をぐずってなかなか始められないとき。

「なんでやらないの!」と怒りたくなりますよね。

 

でも、その瞬間に注意すると、子どもは「また怒られた」と感じてさらにヒートアップ…。

 

そんなときは、まずはスルーして落ち着くのを待つこと。

時間がたてば自分から動き出す場合も多いのです。

 

ママがイライラせずに「一緒にやろうか」と提案すると、意外とスムーズに進むこともあります。

 

肯定的な注目を心がける

 

大切なことは、できていることに注目する という関わり方です。

 

「宿題やりなさい!」と怒るよりも、
「ランドセル自分で片付けたんだね」
「プリント出したんだね」

と、できていることをそのまま実況中継するように伝えるのです。

 

日々のどんなに小さなことでもいいんです。

 

「わー!ごはんたくさん食べたね」

「お!もう手を洗ってる!」

「もう靴下履いたね!」

 

「え!こんな当たり前のこと!?」と思うかもしれませんが、この“当たり前”に注目することで、子どもは「自分はできている」と実感できます。

 

その安心感や自信が、次の行動につながり、やがて自主的に宿題や準備ができるようになっていくのです。

 

私自身、この“スルー&肯定的な注目”を心がけてから、息子の癇癪が激減しました。

 

以前は私もイライラして怒ってばかりでしたが、今では息子の癇癪に巻き込まれず、親子の時間がずっと穏やかになりました。

 

 

できていないことをスルーするのは最初は大変かもしれませんが、ママの「つい言ってしまう一言」をぐっとこらえてみてください!

きっとお子さんにも効果が出るはずです。

 

息子は現在3年生になりました。

この夏休み明けも、帰宅後は少し不機嫌になることがあります…。

 

ですが、「スルー&実況中継」で乗り切れることが分かっているので、悩まずに見守れるようになりました。

 

そのおかげで、息子は癇癪を起こすことなく、宿題も準備も自分のペースで進められています。

 

夏休み明けの小1の癇癪は、ママのせいでも子どものせいでもありません。

スルーしたり、ちょっとした「できたね!」を言葉にするだけで十分です。

 

「最近癇癪が多いな…」と悩んでいるママも、ぜひ今日から試してみてください。

きっと少しずつ、親子の時間がラクになっていきますよ。

 

 

\子どもの不安に巻き込まれない!/
すぐできる!31日分の声かけ集付き
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

\ママ一緒に来て!から卒業したい!/
HSC×母子分離不安の専門家が教えます!
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 

<執筆者>

発達科学コミュニケーション アンバサダー

仲村まな

タイトルとURLをコピーしました