不安は放置しない!
早めの対応が鉄則!
というのが
わたしの経験からくる答えです。
それはなぜかというと
不安と恐怖の違いにあります。
まず「恐怖」とは、
対象が明確なものに対する感情です。
例えば、
狭いところがキライな閉所恐怖症、
高いところがキライな高所恐怖症
とか。
一方で「不安」とは、
ばく然とした対象に対する
怖さや不快感のこと。
「なんか分からないけど怖い」
「なんか分からないけど嫌だ」
こんな風に、
理由をはっきり言えない恐怖心が
「不安」のあらわれです。
さらに違いを言うと、
恐怖は、
危険なものから遠ざけるための
防衛システムの一種です。
つまり、恐怖というのは
私たちに必要なメカニズムです。
ところが、不安は簡単にいうと
間違って誇張されてしまった恐怖感
つまり、
不安を感じることは
悪いことではないんですが、
誇張されてしまう性質があるので、
現実には恐怖はないのに、
大きな不安感に
襲われてしまうんです。
例えば、
・初めての場所に不安を感じ
一歩が踏み出せない
・癇癪などのパニックが起きる
・苦手なことには
チャレンジしない
など・・・
このとき、
・初めての場所が危険なのか?
・本当にできないのか?
というと、
実際は少し時間が経てば
大丈夫なこともありますよね。
つまり、事実とは関係なく
不安がどんどん膨らんでしまうので
癇癪などのパニックや外出不安
さらには
「ママがいないと不安」という
ママ依存につながっていきます。
たた、難しいのが
不安がどのくらい大きいのか?
他の人には伝わりにくい!
ということ。
なので、つい慣れれば大丈夫と思い
「そんなんじゃ、
学校ではやっていけないよ!」
「一人で出来なくてどうするの!」
と、荒治療として言いがちですが、
言えばいうほど
不安が大きくなり逆効果に。
つまり、
不安を抱えやすいお子さんは
ママ依存が進行したり
癇癪やパニックが強くなったり
家から出たがらなくなり
不登校になるリスクが高いんです。
だからこそ、
不安を解消する
お子さんへの接し方は
とっても大切です!!
ママ依存が進んで
不登校になってから・・・
不登校が長期化してから・・・
ではなく、予防するために
親子の接し方を
見直していきましょう!