かんしゃく対応

食事中に起こる子どもの癇癪にどう対応する?理由と正しいママの対応方法

食事の時間になると子どもが癇癪を起こす事はありませんか?子どもの癇癪には巻き込まれないことが大切です。楽しいはずの食事の時間が一番の苦痛になっていた私が子どもにした対応で楽しい時間に変わった対応方法をお伝えします。
☆不安症

母子分離不安は発達障害?実体験から読み解く『自立に必要な関わり方』

うちの子、母子分離不安なんだけど…発達障害なの?とお悩みのママへ。そもそも母子分離不安って?発達障害って?診断名がつくとどうなるの?私が悩んだ末に気づいた本当に大事なことについてお伝えしています。この記事が少しでもヒントになることを願っています。
☆不安症

病院嫌いな子の「やっぱり行かない」を「行ってみる」に変える秘密の声かけ

病院が嫌い!行こうとしても「やっぱり行かない」という不安が強い子どもに悩んでいませんか?病院に行ってほしい時にその気にさせるのは大変ですよね。この記事では病院が嫌いになる原因と安心して受診するための会話術をご紹介します。
☆不安症

不安が強い小学生が「初めて」の学校行事を楽しめるようになる!声かけの秘訣

「初めて」が苦手なお子さんはいませんか?我が家の不安が強い小学生の息子も、初めての学校行事があると、どこか不安そうにしていました。この記事では、そんなお子さんが「不安だけどやってみる!」に変わる日々の声かけの秘訣をお伝えします。
ママの関わり方

もうやめて!毎日の激しい兄弟けんかから解放される2つの秘策

毎日繰り返される兄弟けんかにお困りではありませんか?兄弟けんかになりやすいのにも理由があり、けんかが起きてない時の対応が大切です。この記事では我が家が実践して兄弟けんかが減った秘策をお伝えします。
ママの関わり方

試し行動は叱ると逆効果!親がとるべき2つの対応法

悪いことだと分かっていながら、わざとママを困らせる子どもの試し行動。何度も注意しているのに「どうしてやめないの?」と思いますよね。子どもが試し行動を繰り返す原因と、今日からできる効果的な対応方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました