日常で伸ばす

算数嫌いの子どもの行動力をアップする新習慣

ネット検索して算数を楽しく学ぶ方法を見つけ、これなら楽しみながら数に興味を持ってくれるかも⁉と、期待を胸に「ねえねえ、やってみない?」と子どもを誘ってみても「えー・・それって勉強でしょ?」とノリが悪い。やってみても、「つまんない」とすぐに離...
日常で伸ばす

算数が苦手な子の数量感覚の育て方

算数が苦手な子につけてあげたい主な3つの力は数量感覚、論理的思考力、空間認識力です。その中の数量感覚についてお話しします
小学校の算数

小5でなくても「速さ」はわかる

小学5年生の算数で習う「速さ」を求める学習は多くの子どもたちを悩ませます。けれども心配ご無用!低学年のうちから楽しい体験やママの声かけで「速さ」を体感していればたとえ小5の授業で理解できなかったとしても、中学生ぐらいになればそういうことか!...
進路・進学

進路選択を子どもに任せるママになる!

今日は子育て中のママ達にとって一番気になっているかもしれないお子さんの進路選択についてのお話しです。お子さんの進路は親である私が決める!そう思っていますか?私がこれまで出会ったママ、パパのほとんど全員が、わが子には、自分のやりたいことをやっ...
日常で伸ばす

算数嫌いな子の未来の可能性は無限大

算数が嫌いになってしまっている目の前のお子さんが近い将来社会で活躍しているイメージが湧きますか?イメージできない。わが子の将来が心配で仕方ない。というママはぜひ今日からお子さんの将来に大きな期待と希望を持ってください!なぜなら、学校の算数が...
算数障害とは

4年生になって通級から普通級になった元塾生のお話し

4年生になるタイミングで入学以来通っていた通級から普通級での学習を始めることになった元塾生Tくんのお話しです。一般的には、学年があがるタイミングで、それまでなんとか普通級でがんばってきた子がより理解を深めるために通級での学習を選択する。とい...
遊びで伸ばす

算数が苦手な子へのママのNG行動

今日は算数が苦手な子のママがやりがちなNG行動とその理由についてお話ししますね。それではさっそく、NG行動5選、いきますよ!①いい結果(テストの点数)だけを褒める②「みんなやってるよ」と周りの子と比べる③宿題をやる時間を決める④宿題ができな...
遊びで伸ばす

駄菓子屋さんでドキドキ・算数力の力試し

算数力ってどんな力だと思いますか?計算がスラスラできる力?文章題を解く力?図形問題を解く力?もちろん、これらの力は算数力が土台になっています。そうなんです、算数力とは土台の力!うーん・・と考える力のことなのです!先日買い物に出かけて覗いた駄...
生徒さんの声

わが子の自信の芽を摘み続けるところでした

1問できただけで褒めていいんですか?褒めてばかりいたら甘えグセがついてわがままになりませんか?初めてのレクチャーを受けたときそう言っていたママがわが子の小さなできる!を見つけられるようになったらどうなったか?今日は、受講3か月でお子さんが見...
日常で伸ばす

ひとりでできる力=誰かを頼る力

小学生になると、「ひとりでできることを増やすことが大事」とよく言われます。でも実は、「ひとりでできる」とは、何もかもを自分ひとりで完璧にやり切ることではないのです。今回は、算数が苦手な子のママに知っておいてほしい、=============...
タイトルとURLをコピーしました