日常で伸ばす 算数が苦手な子に今必要なのは○○習慣 今月は算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくりをテーマにお送りしています。今日は算数が苦手な低学年キッズをおうちで伸ばすために春休み中の今、ママがなにをすればいいのか?具体的にお伝えしますね。算数が苦手な子に今必要なことはズバリ!!生活習慣... 2025.04.01 日常で伸ばす
算数障害とは 子育ての違和感を解消!発達特性チェック 「うちの子、みんなと違う?」そんな子育てへの違和感の正体がわからずにモヤモヤしているママのために今日は、発達障害の子の発達特性についてお伝えします。くれぐれもこれは、○個以上当てはまれば発達障害というようなチェック表ではありません。たとえ1... 2025.03.31 算数障害とは
算数障害とは これって算数障害?ママが感じる違和感の正体 子どもの脳が発達し続ける環境づくりをテーマとしてお届けしています。「うちの子みんなとちょっと違う?」とわが子の発達特性が気になっているママの心に湧き起るモヤモヤはこれって発達障害なの?算数障害って何?グレーゾーンかも?そんな疑問ではないでし... 2025.03.30 算数障害とは
ママの気持ち 困りごとを強みに変える環境づくり 「子どもの脳が発達し続ける環境づくり」というテーマでお届けします。私がお伝えしたいことは、今ママだけが気づいているお子さんの困りごと(生きづらさ)をママの胸にしまっておかないでほしいということです。なぜなら、できるだけ早く正しい対応を学びか... 2025.03.29 ママの気持ち
日常で伸ばす 算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくり 今回は、算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境をどうやって作っていくか?についてのお話しです。楽しい春休みのはずなのに、進級は嬉しいことのはずなのに、最近のお子さんの態度や言動から心の状態が少し不安定だと感じることはありませんか?ママ自身も、こ... 2025.03.28 日常で伸ばす
日常で伸ばす 発達グレーゾーンの子の脳の発達を加速させるのは誰? 嬉しいはずのわが子の進級が心配なママに、春休みは脳の発達を加速させる大チャンス!!というお話しです。いよいよ春休みですね!修了式を終えたお子さんの1年間の頑張りを褒めてあげることはできましたか?このメルマガを読んでくださっているママならきっ... 2025.03.20 日常で伸ばす
日常で伸ばす 算数嫌いの子どもの行動力をアップする新習慣 ネット検索して算数を楽しく学ぶ方法を見つけ、これなら楽しみながら数に興味を持ってくれるかも⁉と、期待を胸に「ねえねえ、やってみない?」と子どもを誘ってみても「えー・・それって勉強でしょ?」とノリが悪い。やってみても、「つまんない」とすぐに離... 2025.03.18 日常で伸ばす
日常で伸ばす 算数が苦手な子の数量感覚の育て方 算数が苦手な子につけてあげたい主な3つの力は数量感覚、論理的思考力、空間認識力です。その中の数量感覚についてお話しします 2025.03.15 日常で伸ばす
小学校の算数 小5でなくても「速さ」はわかる 小学5年生の算数で習う「速さ」を求める学習は多くの子どもたちを悩ませます。けれども心配ご無用!低学年のうちから楽しい体験やママの声かけで「速さ」を体感していればたとえ小5の授業で理解できなかったとしても、中学生ぐらいになればそういうことか!... 2025.03.11 小学校の算数
進路・進学 進路選択を子どもに任せるママになる! 今日は子育て中のママ達にとって一番気になっているかもしれないお子さんの進路選択についてのお話しです。お子さんの進路は親である私が決める!そう思っていますか?私がこれまで出会ったママ、パパのほとんど全員が、わが子には、自分のやりたいことをやっ... 2025.03.09 進路・進学