知的障害児 大人になっても5歳くらい?

=====
知的障害児 
大人になっても5歳くらい?
=====

こんばんは
松下です!

「知的障害のお子さんが
 やりたいことを実現できる

 未来をつくりたい!」

この想いを軸に

知的障害児の生活習慣が身につく
しつけ不要のママの声かけ
3ヶ月ライフパフォーマンス

上達メソッド
を開発しました!

ライフパフォーマンス

上達メソッドは

知的障害のお子さん専用
発達科学コミュニケーション講座
です。

私の元で
発達科学コミュニケーションを

受講いただくと

知的障害のお子さんが
しつけ不要で
身辺自立できます。

今日はしつけをせずに
お子さんのできることを
増やすにはということを
お伝えします!

 

知的障害のある
ダウン症の息子が生後3ヵ月時、
遺伝専門科を受診しました。

医師から
「この子は
大人になっても5歳くらい。
とても有名になる人もいるけど
そんなのほんの一部だから。

だから期待しすぎないで
ゆっくり育ててね
と言われました。

この時、
落ち込むと言うより
フツフツと怒りが!

私完全に怒っていました!!
「なんで先生に
 うちの子の人生
 きめられなきゃなんないのー?!」

その時決断したんです。

医師から言われた
知的障害の人の
当たり前の人生を
そのまま息子に渡すことは
しないと。

赤ちゃんから
将来はこうなるからね
と人から決められた人生ではなく

知的障害があっても
ダウン症であっても
発達ゆっくりであっても

自分で選択した人生
送ってほしいと思っています。

息子は5歳を超えて
6歳になりました。
小学校1年生です。

できないことも
たくさんありますが、

できることもたくさんあります。

なにより6歳の意志を持っています!
今、お子さんの
成長に焦りを感じているママ、

✅何とかトイトレ卒業しなきゃ
✅着替えを自分でやらせなきゃ
✅歯磨きなんで嫌なの?

と日常生活のことで
お子さんとバトルに
なっていませんか?

実は、
できないことを指示して
できるようにさせようとする
しつけは逆効果なんです。

では、どうしたらいいか?

自分で自分に
「これやろう」って
指示できるようになること!

息子が年中の時
私の声かけを変えたら

・トイトレ3週間で完了
・3ヵ月で会話ができるようになった
・自分から着替えをするようになった

今では
・体操着を上手にたためるように
なりました。

では、どうやって
自分でやろうーって
気持ちになったかというと、

自分で決めることです

みなさん、
どのくらい
お子さんに選択させていますか?

私は
選択肢をどんどんつくって
1日10回は選択させてます!

・服、白にする?赤にする?
・ベーコンにする?ソーセージにする?
・漫画にする?絵本にする?

なぜかと言うと
知的障害の子どもは
どうしても親が決めて
やらせることが多いからです。

自分で決めさせることは
自分に指示が出せるようにすること!

自分で選ぶと、

白い服を着よう
ベーコン食べよう
漫画読もう

と行動することを
決めているんですね^^

自分で自分の行動を決められる
だから自分から動ける
どんどん自立に向かっていくんです。

ぜひ、お試しくださいね!

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
自分で決める
シェアする
タイトルとURLをコピーしました