子連れお出かけで疲れるママ必見!じっとしていられない子どもに効く役割ミッション活用法

子連れでのお出かけに疲れているADHDグレーゾーンの子のママ、お出かけを楽にしませんか?じっとしていられない、危ない行動をするなどお出かけに不安を感じるときは「役割ミッション」で子どもが自分から予定を考えるようになる方法がおすすめです。
 
 

1.「もう、へとへと…」子連れお出かけが疲れてしまう理由とは?

 
 
子どもとのお出かけは、ママにとって目が離せないですよね。
 
 
到着するまで、そして着いてからも、子どもの突然の行動に対応しなくてはならず、ママはぐったり疲れてしまうことが多いのではないでしょうか。
 
 
とくに、注意欠如・多動症(ADHD)グレーゾーンの子どもには、こんなことが起こりやすいです
 
 
・移動中に歩き回ったり、電車の中で騒いでじっとしていられない
 
 
・次の行動に移れず、予定通りに動けない
 
 
・車道に飛び出しそうになったり、エスカレーターを逆走するなど危険な行動がある
 
 
・すぐに気が散るので、次々に別のことに興味を持ち、進まない
 
 
 
 
実は、これらの行動には、脳の特性が関係しています。
 
 
ADHDグレーゾーンの子どもは、脳の「前頭前野」という部分の働きが弱いことがあります。
 
 
前頭前野は、行動や感情をコントロールしたり、見通しを立てたりする役割を担っています。
 
 
この部分が弱いと、周りの刺激に気が散りやすく、衝動的に行動しがちに。
 
 
その結果、珍しいものや場所、たくさんの人などがいるお出かけ先では、気になったものへ一直線に向かってしまい、じっとしていられなくなるのです。
 
 
ママが「危ないよ!」「こっちに来て!」と何度も声かけしても、目の前の気になるものに夢中で伝わらず、切り替えも苦手なのでなかなかやめられない、なんてことも起こりがちです。
 
 
こうした脳の特性が、子連れのお出かけでママが疲れてしまう大きな理由なのです。
 
 
\3ヶ月で「困った行動」が改善/
病院も療育も薬も効かなかった子が、
ママの声かけで変わった!
👉 伸ばす3ステップがわかる本を
今すぐ無料でチェック↓↓

 
 

2.お出かけの帰り道に「〇〇に行きたい!」と突然言い出した長男

 
 
ある日のお出かけの帰り道、長男が急に「〇〇へ行きたい!」と言い出しました。
 
 

子連れのお出かけで疲れていた私は、一瞬言葉がでませんでした。

 
 
「できれば、このまま帰りたい…」と思う気持ちが正直なところでしたが、ここで「ダメ!」と突っぱねたらお互い気分が悪くなるだけ…。
 
 
どう答えたらいいか迷いました。
 
 
 
 
そんな迷っている私を見つめる長男の目は、「絶対行く!」という強い意思でいっぱい。
 
 
ここで私が「また、今度にしようよ」と言っても、切り替えるのは難しいだろうなと感じました。
 
 
外の刺激や「やりたい!」という思いに反応して、一直線に行動してしまう長男の姿を見て、「どうしたら無理なく一緒に動けるだろう」と対応を考えました。
 
 
\困りごと対応に追われて、怒ってばかり.../
脳を育てる会話のルーティーンで
子育ての質が変わる!
困りごと対応の毎日
好きから伸ばす子育てが叶う!
今すぐ無料で受け取る↓↓

 
 

3.お出かけがぐっと楽になる!じっとしていられない子どもに効く「役割ミッション」の活用法

 
 
そんなとき、私が考えたのは、長男に「役割」を手渡すという方法です。
 
 
これなら長男の行きたい気持ちをそのまま生かせる上に、自分で考えて行動する時間を作れるから、行動も落ち着いてくるんじゃないかと思いました。
 
 
そこで、長男に”目的地までのナビ係”という役割をお願いしてみることにしました。
 
 
同時に、よりやる気を出してもらうために、達成したらお店でグッズを買えるご褒美があることも伝えます。
 
 
「じゃあ、そこの場所までのナビ係をお願いね。ママたちは後ろをついていくね」と声をかけると、長男はすぐに地図アプリを開いて、道を確認しながら先頭を歩き始めました。
 
 
最初は張り切りすぎて私たちを置いてサッサと進んでしまい、「この役割はまだ早かったかな?」と不安に…。
 
 
しかし、次第に立ち止まって周囲を見たり、看板の文字を声に出して読んだりと、一生懸命案内してくれるようになりました。
 
 
途中で「こっちで合ってる?」「もう少しで着くよ!」と声をかけてくれ、私や次男のペースも気にしながら歩いてくれる姿に成長を感じました。
 
 
 
 
そして、目的地に着いたときには「着いたー!」と嬉しそうに叫び、ミッション達成のご褒美として約束していたグッズを購入し、満足感でいっぱいに。
 
 
兄弟喧嘩もなく、私は次男と手をつないでゆっくり歩くだけでよかったので、とても気持ちが楽になりました。
 
 
さらに、「ママはいつもこんなことしてくれてたんや。ありがとう!」と感謝も伝えてくれたのです。
 
 
その言葉を聞いて、胸がじんわり温かくなりました。
 
 
この経験から、ADHDグレーゾーンの子どもは自分で考えて判断する「役割」を与えると行動が落ち着くと実感しました。
 
 
子連れのお出かけは、ちょっとした役割を与えるだけでぐっと楽になります。
 
 
最初は小さな役割からでOKです。少しずつ成功体験を積むことで、子どもはどんどん成長し、ママも心に余裕が持てるようになっていきますよ。
 
 
 次のお出かけで、ぜひ一度「役割ミッション」を試してみてくださいね。
 
 
 
 
\それ、二次障害のサインかも/
「この頃、子どもが前より不安定...」
小さな変化は気づきにくいけれど
今の気づきが一番の予防です。
安心して対応するために、今すぐダウンロード↓↓↓

 

 

YouTube人気動画!ADHDタイプの子の脳を育てる基本の会話がわかる!

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
 
 
 ADHDキッズとのお出かけは大変ですが、役割を与えることでお母さん自身もお出かけが楽になり、子どもの行動が落ち着くようになります。メルマガではADHDキッズの育児や上級講座の内容などを配信しています。ぜひ、登録してみてくださいね。
 
 
▼運動会・発表会は終わったっけど、調子が戻らない…そんなお子さんには適切な声かけが必要です。色々な場面の声かけ例をメルマガで紹介しています。子どもが動き出すヒントを今すぐ受け取ってくださいね。▼

▼新年、大変身するためには今月中からのスタートが必須!「好き」から伸ばす子育てをしたいママはぜひご相談ください▼

NEWS怒りっぽい落ち着きがない
シェアする
タイトルとURLをコピーしました