一番注意してほしい学年は4年生!「9歳の壁」とはイモ虫から蝶に変わる大切な激動期!

「9歳の壁」という言葉は聞いたことがありますか?この時期、発達障害・ADHDタイプのお子さんには、特に気をつけてあげてほしい周りの対応があります。この対応次第で大きな壁か飛躍の年に変わるか?今後の学力や生活面などに大きく関係していきますよ。
 
 

1.学力や生活面に大きくかかわる「9歳の壁」とは

 
 
小学校3年から4年生、9歳くらいの時期に訪れる、劇的な変化を越えられる子と超えられない子に分かれてしまう「9歳の壁」
 
 
なんとなく分かるけど、ちゃんとは知らない方のために、まずは「9歳の壁」の説明からさせていただきますね。「9歳の壁」の要素は、大きく分けて2つあります。
 
 
まず、1つ目は、勉強です。3、4年生の勉強は、抽象的な概念が必要な問題が増え、難易度がぐっと上がります。思考力が求められることもありますし、理解力も求められ ます。より深い学力が求められるのです。
 
 
読み書きの量も一気に増えてしまうし、今まで単純な計算や漢字など具体的で身近 な学習内容の宿題なら、どうにかやってこられていたものが、脳に一気に負荷がかかるので、抽象的思考がまだ育ってない子にはとても難しく感じられます。
 
 
そこでつまずき、学習についていけなくなる子が出てきて学力に差がでる時期。授業も6時間授業が増え、発達障害・ADHDタイプのお子さんは、精神面や体力面でも負荷がさらに大きくなります。そして、この学習内容の大きな変化についていくことがとても難しくなっていきます。
 
 
 
 
2つ目は、客観的思考が育ち、自分と他者の違いがクリアになってくる時期。 自分と友達を客観的に比較し、自信をなくしやすいのもこの時期です。
 
 
「私より勉強ができる!」「僕より、運動ができる!」「私より友だちが多い!」など、お友だちと自分との違いがクリアになってきます。
 
 
特に、発達障害・ADHDタイプのお子さんは、苦手なことが多い傾向と、できないことやマイナスなことに強く意識してあえてやらないことが多いです
 
 
そんなとき、お母さんは子どもの自信をなくさないように、どんな対応をしたらいいでしょうか?
 
 

▼▼子どもの集中力が続かない理由が知りたい!👉今すぐダウンロード↓↓↓

 
 
 

2.発達障害・ADHDタイプの子の自信を取り戻すお母さんの声かけ

 
 
まずは、本人の得意なところを冷静に観察して今まで以上に、具体的に言葉で伝えましょう!
 
 
例えば国語が苦手でも、算数の応用問題が好きなら、
『数学的センスがあるね』
 
 
作文がうまければ 、
『自分の気持ちを伝える言葉選びがうまいね!』
 
 
不器用だけど優しい子には、
『いざって言うときに頼りになるね。』
 
 
など、テストの点とは関係なく、才能がある部分を強調して伝え続けることで自信を持たせてあげられますお母さんは他人と比べず本人が元々持っている良い部分を褒めてあげてくださいね
 
 
好きなものをさらに深堀りできる環境、チャンスを与えて、さらに自信がつく応援をし続けたら、さらに得意になる可能性がひろがりますね。 
 
 
もちろん明らかに得意なことがあればそれに越したことはないですが、特別なことがなくたって大丈夫です。
 
 
それは、当たり前のことを褒めたり、子どもの好きなことやっていることに興味を示したり、共感してお子さんを肯定することなのです! 
 
 
 
 
なるべく否定的なことは目をつぶり、今できていることに注目して褒めたり、伝えてあげてくださいね。 
 
 
例えば、
 
「寒い中、こんなに重たいランドセルを持って学校に通っていて偉いね!すごいわ!」
 
「そのゲームは、どんなゲームなの?楽しそうだね!」
 
「お母さんも、そう思うよ!そうだよね!」
 
などの声かけです。
 
 
この小学4年生の「9歳の壁」を乗り越えることがなぜ大切なのか?それは、この時期に自信を無くして勉強が分からない状態になってしまうと、この先の学習がずっとついていきにくくなるから。
 
 
9歳の壁」を超えられるかどうかが、この先の高学年の学力と生活を大きく左右してしまうのです。 
 
 

▼▼朝起きてから夜寝るまで 様々な場面での困りごとを落ち着け脳を育てる会話が学べる1冊 ダウンロードはこちら↓↓↓

 
 

3.自信があれば発達障害・ADHDタイプの子でも「9歳の壁」を乗り越えることができます

 
 
では、「9歳の壁」を超えられる子と超えられない子は、何が違うのでしょうか?
 
 
それはズバリ、物事に取り組む姿勢やチャレンジ精神、行動する力があるかないかです!
 
 
しかし発達に凸凹がある子は、必要以上に苦手なことを意識してしまい、チャレンジ、行動しなくなります。すると脳は成長せず停滞してしまいます。 
 
 
チャレンジするには、自信が必要です。少し辛いなぁと思うことに立ち向かうためには、必ず自分に自信がないとできません。
 
 
 
 
自信を持つことは、お母さんに褒められることも大切な要素ですが、小学校生活では友達関係がうまくいってることも、重要な要素ですね。
 
 
友達関係はうまくいく子は、勉強だけができる、運動だけができる子ではありません。思いやりがある子がだんだん好かれていきます。 
 
 
子ども同士で遊ぶ環境、機会をたくさん作ってあげて、お互いに刺激しあっていろんな経験を共にする。 だれか友達、仲間が応援してくれたり一緒だったらチャレンジする機会だって増えますね! 
 
 
前より成長を褒めてあげたら、それが思いやりの気持ちを育て、お友達にもきっと同じように寛大な思いやりの対応ができる子になっていきます。 できないことを責める子にはならないはずです。 
 
 
・得意なことは子どもをよく観察して、頻繁に褒めてあげる
 
・苦手なことは、本人の特性をよく理解して苦労をねぎらい共感してあげて、以前の本人より成長しているところを褒めて自信を持たせる
 
・思いやりのある子に育て友達関係を良好にする
 
 
9歳の壁をのり超えるためにも、こんな自信育てを意識的にやってあげてください。定型発達のお子さんはもちろん、発達障害・ADHDタイプのお子さんでも変わっていきますよ。
 
 
子どもの脳と心も学校の勉強も、そして周りのお友達の成長も2年生から3年生に向けてとても変わり、4年生では劇的に変化する「9歳の壁」。
 
 
思春期直前の大切な時期です。お子さんが飛躍できる工夫・戦略を練り、「9歳の壁」を一緒に乗り越えましょう!
 
 

▼▼苦しいADHDタイプ子育てを抜け出す方法が見つかるかもしれない! ダウンロードはこちらから▼▼

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
タイトルとURLをコピーしました