我が子の行動が気になって、発達障害グレーゾーンなのか定型発達なのか…どっちなんだろう?と心配になっていませんか?実は違いがはっきりあるわけではありません。大事なのはちゃんとした知識を持って子どもに合った対応を選べるかなんです。
1.定型発達だと思っていた娘の小学生になってからの問題
我が家には注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子と、自閉症スペクトラム障害(ASD)グレーゾーンの娘がいます。
息子は未熟児で産まれたこともあり、すべての成長がゆっくりでした。
発達もゆっくりで発語や一人歩きなども遅かったため、割と早い段階からグレーゾーンなのではないかと疑いを持って接していました。
そのおかげで通っていた保育園と情報の共有ができたり、療育に繋がることができました。
小学校にも息子の状態を話していたので、配慮していただけて大きな困りごとは出ずに過ごせていました。
反対に娘は、息子に比べると発話も早く理解も早かったので、きっと定型発達なのだろうと思っていました。
ところが小学生になりしばらくすると、学校へ家に置いてある手のひらサイズの置物などを勝手に持って行ってしまうようになりました。
そのことを聞くと、ウソをついて知らないと言うので勝手に持って行かれると困るし学校に持って行ってはいけないものもあるからね、と説明して終わらせていました。
最初は子どもだしそういうこともあるよね、と深く捉えていなかったのですが、どんどんその行動はエスカレートしていきました。
何回も娘と話をして、「もうしない」と約束しても私の目を盗んで持って行ってしまいます。
次第に「知らない!」と癇癪を起して暴れるようになり、対応に困るようになってしまいました。
次第に「知らない!」と癇癪を起して暴れるようになり、対応に困るようになってしまいました。
2.見落としがちな発達障害グレーゾーンの特徴
娘はいつも先生から「なにも心配するところはないです。みんなと仲良く出来ますし、学習なども積極的に頑張ってますよ!」
と褒められるタイプで、非の打ちどころがない感じが親としては不思議でした。
というのも、家では幼いころから息子と比べると乱暴なイメージでした。指示には必ず拒否してくるし、朝の登園渋りもかなりありました。
少し成長してくると、自分が思った通りにできないと大きな声を出して癇癪を起こすこともありました。
反面、新しい場面や知らない人の前では猫を被ったように静かになり、積極的に入って行こうとはしません。
新しいことも、やってみたら?と促してもなかなかやろうとしませんでした。
それなのに、保育園や学校では良い子で過ごしていると言われ、ギャップを感じずにはいられませんでした。
実は発達障害グレーゾーンの子どもは保育園や学校では頑張って過ごしていて、家では荒れるパターンが多いです。
無意識に自分が苦手なことを頑張っているので、家に帰って来てそのストレスを発散するのです。
娘の気になる特徴はASDタイプに見られるものだったのですが、保育園時代は外遊び時間などでうまく発散されていたので、大きな困りごとには発展していなかっただけだったのです。
3.親として気になってしまう発達障害グレーゾーンと定型発達の違いってなに?
娘が小学生になり困った行動が出るようになって初めて、改めて観察してみると娘がASDタイプかもしれないということに気付きました。
それまでは元々息子がADHDタイプでトラブルや小さな苦手が多いのを見ていたので、娘はできることが多いと感じていてむしろ定型発達だと思っていました。
また息子が思春期に入り、話が伝わらないことに危機感を覚えて発達科学コミュニケーションを学び始めてからも、娘には大きな困りごとはなかったので安心していました。
小学生になって気になる行動が出て来てから小さいころの行動をよくよく思い返してみると、実はその特徴は出ていました。
ただ、生活面で大きな困りごとになっていなくて、『人見知りだけど家では気の強い女の子』くらいの認識でいたのです。
このように発達障害と定型発達の違いは見分けがつかないことも多いです。
小学校への進学や転校など環境が変わったことをきっかけに子どもが適応できなくなり、問題が出てきて初めて発覚します。
その問題が娘のように物を持って行ってしまうとかだと、周りに迷惑がかかるわけではないので大きな問題としては捉えにくいのですが、実は子どもからのSOSだったりします。
娘の場合は、「なにか持って行かないとお友達と仲良く出来ないかもしれない」というASDタイプ特有の強い不安から起きていた行動でした。猫を被ったような行動も不安からくるものだったのです。
困りごとの行動の原因を探って行くと子どもがなにに困ってその行動をしていたのかがわかるようになります。また、そこから発達の凸凹の可能性に気付くこともできます。
4.診断は関係ない!大事なのは気付いて子どもに合わせた対応をすること
発達の凸凹は、誰にでもあるものです。
この凸凹の差が大きくて、日常の生活に支障が出て来たときに初めて「発達障害」という診断がついたりします。
逆に日常に困りごとがあっても、検査などが基準値でないと診断がつかない場合もあります。
特にグレーゾーンの場合は診断がつかず、「グレーゾーンかな?様子を見ましょう。」と言われることも多いです。
その場合、困りごとはそのままになってしまいます。
娘は発達検査はしていませんが、私がもしかして…?と気付いたことで対応を変えて今ではすっかり落ち着いて来ました。
大事なのは診断を受けることではありません。
子どものことをよく観察して、どんな困りごとがあって、それがどんな理由で起きているのかを親がちゃんと把握してあげることだと思います。
私は発達科学コミュニケーションを学んでいたことで、自分で娘を分析して対応することができました!
もし私になにも知識がなかったら、娘は今も困った行動を繰り返し、周りから注意されることで自分を責めてストレスを溜めて行く一方だったかもしれません。
どういう対応をしたらいいのか軸を持てていたので、すぐに対応することができたと感じています。
もし今お子さんの行動から発達の不安があって悩まれているとしたら、発達障害か定型発達かを気にするより、子どもに合った対応をママが選べるようになってほしいと思います。
それがゆくゆくは子どもの未来さえも変えるかもしれません。
執筆者:しまざきあいか
(発達科学コミュニケーション STELLA*School アンバサダー)
(発達科学コミュニケーション STELLA*School アンバサダー)
子どものために自分で学んでみたい!と思われたらまずはメール講座から始めることができます。
すぐにでも学びたい!という方は個別相談をお申込みくださいね!
すぐにでも学びたい!という方は個別相談をお申込みくださいね!