特性との関わり方の方向性が見えた

小学2年生 話し方の幼さがある子のお母さん

 
◆どう関われば良いのかわからなかった
1)個別相談に参加したきっかけは何でしたか?
 
もともと発達障害グレーゾーンの長男にどう関わればいいのかが分からず、何か学ぶべきものはないかと探していたところインスタで先生の個別相談にたどりつきました。
 
 
◆学校生活や友達付き合いが心配
2)個別相談を受ける前に困っていたことは何ですか?
 
彼が自分の特性によってストレスを感じたり、
学校生活や友だち付き合いをする上で障害にならないか心配でした。
 
 
◆何が子供にとってストレスになるのかわかった
3)個別相談を受けてどんな気づきがありましたか?
 
息子の特性とどう関わればよいかの方向性が見えたと思います。同時になにが彼のストレスになるのかも少し見えました。
もっと子供の立場になって考えながら大事に関わりたいなと思いました!
 
 
◆話やすく、分かりやすくお話ししてくれる
4)個別相談では、水本しおりはどんな人でしたか?
 
水本先生は話しやすく、ご自身のお子さんのことも含めてわかりやすく
お話ししていただけたと思っています!
 
 
◆病院では教えてもらえない関わり方を教えてもらえる
5)個別相談はどんな人におすすめですか?
 
長男も発達の病院に行って診断はしてもらいましたが、家庭でどう関われば良いかの具体的なところは教えてもらえませんでした。
わたしのように発達グレーゾーンのお子さんを持つ親御さんにはお勧めしたいです。
▼毎日怒ってばかり…「伝わらない」から「届く声かけ」へ。1日1分で、子どもが動ける関わり方がわかります。▼

▼ADHDキッズにとって特に大変な2学期。感情的な対応をやめて、子どもの”できる”を増やす子育てに変えませんか?まずは個別相談で一歩を踏み出してみましょう。▼

個別相談の声
シェアする
タイトルとURLをコピーしました